開業時の預金について
今月、結婚を機に開業したものです。
自宅にてサロンをしております。
初めての青色申告でやよいの青色申告オンラインを使用しております。
なにもわからず拙い文章で初歩的な質問になりますがお許しください。
個人の預金を開業資金とわけていなかったため
開業費や開業した今月かかった経費(現金)は全て個人払いにしました。
初めに個人の預金などは会計ソフトに入力する必要があるのでしょうか。
最初は売上が少ないため配偶者との貯金から
経費や家賃を支払う予定なのですが
仕分をする際、売上がないのにもかかわらず事業貸主を多く使って仕入れしてしまうとよくないのでしょうか。
できれば細かいお金の移動がないよう
事業用口座と個人用口座を分けており
事業でかかるお金は全て事業用クレカで支払うつもりですが
仕事でも使用している家賃、電気、水道などは個人口座からの振り込みではよくないのでしょうか。
一度個人用口座から事業用口座に振り込みをして事業用口座からの引き落としにしなければならないのでしょうか。
細かいことがわからないことばかりで焦っています。
ご回答よろしくお願い致します。
税理士の回答

個人の預金を開業資金とわけていなかったため
開業費や開業した今月かかった経費(現金)は全て個人払いにしました。
初めに個人の預金などは会計ソフトに入力する必要があるのでしょうか。
入力する必要はありません。
事業に関係するもののみ事業主借で入力していただければ良いです。
最初は売上が少ないため配偶者との貯金から
経費や家賃を支払う予定なのですが
仕分をする際、売上がないのにもかかわらず事業貸主を多く使って仕入れしてしまうとよくないのでしょうか。
売上が少ないからといって経費が少なくなるわけではないですので、気にしなくても大丈夫です。
なお、事業主からの借り入れとなりますので、事業主借の科目を使用してください。
できれば細かいお金の移動がないよう
事業用口座と個人用口座を分けており
事業でかかるお金は全て事業用クレカで支払うつもりですが
仕事でも使用している家賃、電気、水道などは個人口座からの振り込みではよくないのでしょうか。
一度個人用口座から事業用口座に振り込みをして事業用口座からの引き落としにしなければならないのでしょうか。
個人用口座(生活用口座)と事業用口座を必ず分ける必要はありません。
ただ、事業用のお金の管理や、会計ソフトへの入力の手間などを考えれば分けたほうが良いです。
わかりやすくご回答ありがとうございます。
家賃水道などの支払いは手数料がかからない個人口座からの支払いにしているのですが
事業用口座からの引き落としにしたほうがよいということでしょうか?
またその際、どのように記入をすればよろしいでしょうか。

>家賃水道などの支払いは手数料がかからない個人口座からの支払いにしているのですが
>事業用口座からの引き落としにしたほうがよいということでしょうか?
事業用口座から引落しにしたほうが管理しやすくなるのと入力漏れなども防ぐことができることとなるので、できるなら事業用口座から引落しにしていただいたほうが良いです。
ただし、手数料がかかるなど、どうしても個人用口座からの引落を希望されるなら、個人用口座から引き落とされた日に、例えば家賃なら
地代家賃 ×× / 事業主借 ××
と仕訳帳に入力していただければ大丈夫です。
なお、自宅兼サロンのようですので、家賃や水道光熱費については面積などを基に合理的な基準で按分して経費に計上するするようにしてください。
例えば家賃10万円のうち、店舗の面積が半分の場合には、5万円を必要経費に計上し、5万円は事業主貸として経費には計上しないなどとなります。
この場合、通帳からの支払い時の入力は以下のように入力してください。
地代家賃 5万円 / 普通預金(個人用口座の場合は事業主借) 10万円
事業主貸 5万円
又は
地代家賃 10万円 / 普通預金(個人用口座の場合は事業主借) 10万円
事業主貸 5万円 / 地代家賃 5万円
なお、どちらで入力されても結果は同じになります。
本投稿は、2021年07月06日 01時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。