[給与計算]所得税 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 給与計算
  4. 所得税

所得税

今年1月に立ち上げ、給料を7月から払い始めたのですが、12月までに65万を超えそうになく、半年に一回の所得税納付の届け出を出している場合、所得税は給与から引いてその後どのような対応をするのでしょうか?税務署にて払わなくていいとなるのでしょうか?すみません。初めてで何もわからないのでわかりやすく教えてください。

税理士の回答

源泉所得税の納付の特例の届出をしているなら、納期の特例用の「給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書」という用紙に、7月1日から12月31日までに支給した給料の総額とその給与に対して源泉徴収しておくべき税額(今回のご質問の場合0円)を記載し「本税」「合計額」の欄にも0円を記載し、税務署に提出(郵送可)しておけば大丈夫です。

とってもわかりやすくありがとうございます!
では、徴収していたものは徴収は今後せず、払ってしまっても大丈夫なのでしょうか?それとも12月に行うのがよろしいのでしょうか?

源泉所得税の納期の特例はその年の1月1日から6月30日までに徴収した上半期分の源泉所得税を7月10までに、7月1日から12月31日までに徴収した下半期分の源泉所得税を翌年の1月20日までにまとめて申告納付していいですよというものです。例えば7月は3万円の源泉徴収額がありますが8月以降は0円ですよという場合、7月分のみを翌年の1月20日までに申告納付し、8月から12月分をまとめて0円の申告を翌年の1月20日までに申告しておけば大丈夫です。

本投稿は、2020年08月18日 11時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

給与計算に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

給与計算に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,296
直近30日 相談数
690
直近30日 税理士回答数
1,305