新築購入の為、持分の計算方法を教えてください
建売の購入を検討しています。親と共有名義なのですが、持分をどのようにすれば良いか悩んでいます。
詳細は以下の通りです。
物件価格:5,980万円 諸費用:1,475,820円※概算 総額:61,275,820円
自分 住宅ローン:2,000万円 親の贈与:1,000万円 自己資金:9,275,820円
父 資金:2,200万円
端数はどこまで切り捨ててよいのでしょうか。
どこまで細かく割ればよいかわかりません。
また、総額で考えるのか、物件価格で考えるものでしょうか。
持分計算を教えてください
税理士の回答

西野和志
国税OB税理士です。税務署では、相続税贈与税の担当部署の管理職をしておりました。
総額分のお金を出した割合で登記します。これが基本です。
あなた:39/61
父親 :22/61
回答ありがとうございます。大体は切り捨ててよいと言うことですね。

西野和志
端数処理して大丈夫です。
住宅取得資金の贈与は、省エネ等住宅の1000万円が非課税の制度をお使いになられるんですね。
わかりました。
物件が耐震等級3を取得しているとの事だったので、1,000万円の非課税制度を使う予定です。
この場合は、私が贈与を受けるので1,000万円は私の資金として考えて良いという事ですよね?

西野和志
耐震等級2以上該当ですから特例適用は大丈夫ですね。
また、あなたの自己資金扱いで大丈夫です。
本投稿は、2022年10月01日 12時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。