税理士ドットコム - [計上]金券ショップで購入した収入印紙の仕分けについて - 会計ソフトの全てを把握していないので、不案内な...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 金券ショップで購入した収入印紙の仕分けについて

計上

 投稿

金券ショップで購入した収入印紙の仕分けについて

金券ショップで収入印紙を購入しました。
合計金額 3,190円(収入印紙代:2,900円 + 消費税:290円)
会計ソフト(やよい青色申告オンライン)は、税込み処理方式で行っております。

・収入印紙 勘定科目:租税公課
 ※消費税は選択できません
この場合、消費税分はどのように入力すればよいでしょうか?
仮払消費税という科目がないので、新しく作るべきなのでしょうか。

宜しくお願いいたします。

税理士の回答

 会計ソフトの全てを把握していないので、不案内な部分がありますがアドバイスをさせて頂きます。
 最善としては、原則本来の税抜きの仮払消費税を含む仕訳入力を行うべきですが、おそらくシステム上はかなり煩雑になると思われます。
 代替案として裏ワザ的ですが、一旦課税取引(雑費等)で受入れ入力して、租税公課の部分を振替える処理(摘要でその処理の旨を記載)する方法が考えられます。
合計金額 3,190円(収入印紙代(租税公課):2,900円 + 消費税:290円)
⇒合計金額 3,190円(雑費:2,900円 + 消費税:290円)
⇒雑費:2,900円→租税公課:2,900円
理論的なものだけであれば大丈夫ですが、技術的に可能かどうかは申し訳ございませんが検証しておりません。参考に留めてください。

アドバイスありがとうございます。
試してみましたが、私自身が会計ソフトを使いこなせていないからなのかわかりませんが、できませんでした。もう少し自分でも調べてみます。

本当にありがとうございました。

本投稿は、2022年11月12日 12時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,907
直近30日 相談数
815
直近30日 税理士回答数
1,639