仕分けについて
はじめまして、こんばんは。
簿記初心者の為ご教授頂きたいです。
当方来月より飲食店の開業を予定している者です。 今回の相談は仕分けについてです。
よろしくお願い致します。
口座を分けようと思い、新たに口座を作りました。(屋号入ではない)
※店舗家賃やカラオケ通信費等の固定で支払うものを支払います。
その他現金でレジ金(釣り銭)を用意し、消耗品購入等はレジ金から出します。
1.預金出納帳(マネーフォワード仕訳帳)とレジ金用の現金出納帳(ノート)に分けた方がいいですか? 分けた場合、預金出納帳と現金出納帳は別々に管理して構わないですか?
2.元々プライベート口座から現金を出し、その手元にあった現金を事業で使う通帳に振込んだ場合の仕分けは何になりますか?
3.また、レジ準備金として通帳からではなく手元の現金から用意した場合の仕分けはどうなりますか?
税理士の回答

①色々意見の分かれるところですが、個人的には預金出納帳と現金出納帳は分けたほうが良いと思います。
そのほうが、現金実際有高や、預金の通帳残高と合わせやすいからです。
手書きの現金出納帳は別に管理で問題ありません。
②仕訳は、振り込んだ金額で、
(借方)普通預金 ××× (貸方)事業主借 ×××
となります。プライベートの口座の預金や現金は帳簿上の現金や預金ではないからです。
③仕訳は、
(借方)現金 ××× (貸方)事業主借 ×××
となります。②と同じ理由です。
ご回答ありがとうございます。
預金出納帳、現金出納帳は分けて管理しようと思います!
合わせて質問なのですが、総勘定元帳には預金出納帳+現金出納帳をまとめてひとつにして記載するのでしょうか?

総勘定元帳と預金出納帳、現金出納帳は全く別物なので、別々に記載することになります。
ただ、内容的には、総勘定元帳の現金勘定と現金出納帳の内容は同じ(形式が異なる)であり、総勘定元帳の普通預金勘定と預金出納帳の内容は同じです(形式が異なる)。
会計ソフトを利用していると、仕訳入力をしていくことで、同じデータからどちらも印刷して作成できるようになっているので、使い方がわからなければ、会計ソフトの会社に聞いてみてくださいね。
ありがとうございました!
また分からない事があれば会計ソフトのサポートへ問い合わせしてみようと思います。
本投稿は、2023年01月19日 03時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。