売上の計上基準について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 売上の計上基準について

計上

 投稿

売上の計上基準について

現在いくつかの場所でネット販売をおこなっております。

会計ソフトと連携できるものはしているので自動的に取り込まれます。
一つはないため、手入力でしています。

ここで問題があるのですが、タイトルにあるように計上する日になります。
全てを相手が受け取り取引が完了した段階で仕訳をしていたのですが、会計ソフトに取り込まれる一つの販路のみ購入された段階で売上、手数料、送料が取り込まれてしまいます。

この場合、日付のみ他の販路と同様に取引が完了した日付に直して仕訳けたほうがよろしいでしょうか?
取り込まれた日でそのまま仕訳ても問題ないでしょうか?

また、一つの取引につき売上、手数料、送料と3つに分かれて取り込まれるのですが、これは問題ないでしょうか?
問題がないというのは、複合仕訳でなくても問題がないか知りたいです。

長文で申し訳ございませんが、回答のほどよろしくお願いいたします。

税理士の回答

 文面を読む限り、他の販路と同じ日付に直りして売上を計上する必要があると考えます。

 売上計上基準が販路によって様々となってしまうと、不当に利益を操作していると捉えられかねないからです。

仕訳は複合仕訳でなく、別々の仕訳でも何ら問題ありません。

お返事が遅くなり申し訳ございません。
回答ありがとうございます。

期中であってもよくないでしょうか?
またぐ時だけ調整をかけてもそういう風にとらえられてしまいますか?

 上記のような処理はあまりおすすめできません。

 売上げは特に重要な項目であることから、売上計上基準は、厳格に適用したほうが無難だと思います。

早速のお返事ありがとうございます。

わかりました。
日付を変えるだけなのでそのようにしたいと思います。
売上は、経費や仕入れの基準と比べると厳しく見られるものなのでしょうか?

 まず売上の計上漏れがないか、また、期ずれがないかを厳しくチェックされます。

 他の販路と違う売上計上基準で帳簿をつけていると、間違いなく指摘されると思われます。

お返事いただきありがとうございます。

そうなんですね。
勉強になります。

仮にですが、極端な話期ズレもなく、絶対的に計上漏れがない自信があれば問題ないという事でしょうか?

 というより、販路によって、帳簿記入上、売上計上基準を変えていると、そういうつもりはなくても、売上金額について不正をしているという疑いを税務署から持たれてしまうので、すべての販路の売上を同じ売上計上基準で記帳したほうがよい、というのが回答の趣旨です。

 自信の問題ではありません。

お忙しい中にもかかわらず、お返事いただきありがとうございます。

なるほど。
それでは、日付はほかの販路と合わせて取引が完了した日に変更して仕訳たいとおもいます。

本投稿は、2023年02月22日 20時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,462
直近30日 相談数
715
直近30日 税理士回答数
1,437