売上原価の出し方
今まで売上原価を下記の方法で出しておりましたが、
期首棚卸資産+当期仕入−期末棚卸資産=売上原価
書類を提出しないと最終仕入原価法になると知りました。
調べたところ、私の方法は個別法?
という方法のようです。
そもそも色んな種類の原価の出し方があることすら知りませんでした。
提出していないのに違う方法でするのはまずいですよね?
これからどのように正していけば良いのでしょうか?
税理士の回答

提出していないのに違う方法でするのはまずいですよね?
はい、そうです。
これからどのように正していけば良いのでしょうか?
最終仕入れ原価法でお願いします。
回答ありがとうございます。
扱う商材が、金額にばらつきがあり数千円〜数万円まであります。
全く同じものを扱うこともありません。
正直最終仕入れを価格の安いものにしたりと、原価を操作できてしまうことになりますが、それは問題ないのでしょうか?
実際の金額とおそらく大きく異なってきます。

正直最終仕入れを価格の安いものにしたりと、原価を操作できてしまうことになりますが、それは問題ないのでしょうか?
操作ではありません。経理方法です。
問題はありません。
お返事ありがとうございます。
その計算方法だと、200万近く差が生まれてしまうのですが、それも問題ないでしょうか?
経理方法としても、意図的に安いものを購入して仕入れたということにすれば、もっと差が生じます。
下手したら、確定申告の際にマイナスになる可能性もあります。

その計算方法だと、200万近く差が生まれてしまうのですが、それも問題ないでしょうか?
最終仕入れ原価法を選択しているのでした・・・問題はありません。
経理方法としても、意図的に安いものを購入して仕入れたということにすれば、もっと差が生じます。
意図的という言葉に、なんだか後ろめたさは感じます。その場合には、問題はあるように思います。
個別原価法に変えたらどうでしょうあ・・・。
回答ありがとうございます。
問題ないのであれば、今度からそのようにしたいと思います。

回答ありがとうございます。
問題ないのであれば、今度からそのようにしたいと思います。
よろしくお願いします。
本投稿は、2023年04月26日 13時24分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。