BtoC 記帳の仕方
青色申告の個人事業主です。
今までは個人相手で、ネットショップを経由した販売ばかりをしていました。ECサイト経由のため、こちらで請求書を出したりすることはありません。
今回企業様からお声がけいただき、企業相手のお仕事(直接のお取引き)をすることになりそうです。
例でいうとWEBデザイナーとして
(実際は少し異なりますが)
1.ひと月あたりに何度か受注を受けて、バナー画像をWEBで納品する
2.月末締めで、ひと月分まとめて口座振り込み
このような形になりそうです。
その場合、
請求書・領収書は、こちらで発行しないといけないのでしょうか?
また、帳簿に記載する際には
《請求書発行時点》で売掛金として記帳(ひと月分まとめて)
《入金時点》で売掛金回収処理
でよろしいですか?
それとも納品のたびに売掛金の処理が必要でしょうか?(1案件⚫︎円、と取り決めはしています)
また、そもそも契約書などを交わす必要があるのでしょうか?
税理士の回答

①請求書は貴殿が発行する必要があいます。
貴殿が請求書を発行しない限り、相手企業は貴殿にお金を支払うことはありません。
領収書は、振込なので、相手から請求されない限り、発行しなくても問題ありません。
②記帳は1月分まとめて、
・末日
(借方)売掛金 ××× (貸方)売上高 ×××
・入金時
(借方)普通預金 ××× (貸方)売掛金 ×××
で問題ありません。
③契約書を交わすかどうかは、先方の意向にもよるので、先方に御相談されるのがよいかと思います。
基本的には契約書はあったほうがよいかと思います。
解決できました。ありがとうございます!
本投稿は、2023年07月28日 16時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。