税理士ドットコム - [計上]保護者からの保育料は課税売上か非課売上か。 - 都道府県知事に認可を受けていない保育施設を「認...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 保護者からの保育料は課税売上か非課売上か。

計上

 投稿

保護者からの保育料は課税売上か非課売上か。

自治体に認可外保育施設としての認可を受けて居宅訪問型保育施設(いわゆるベビーシッター)としてフリーランスで収入を得ています。

保護者からは保育料と交通費を支払ってもらっています。

いただく交通費は雑費計上(課税10%)、保育料は非課税だと聞いたことがあったので非課売上として帳簿に計上しています。

上記での認識で合っているのか不安なので、どなたかご教示いただけませんでしょうか。

また、保護者への請求書に記載する消費税額は交通費に対する消費税額を記載すればよいでしょうか?


何卒、よろしくお願いいたします。

税理士の回答

都道府県知事に認可を受けていない保育施設を「認可外保育施設」というのであって、認可を受けているのであれば「認可外保育施設」とはいいません。
認可外保育施設ではあるが、一定の基準(認可外保育施設指導監督基準)を満たすもので都道府県知事等からその基準を満たす旨の証明書の交付を受けた施設ということではないのでしょうか。

認可外保育施設の保育料が消費税法上の非課税となるのは、一定の基
準(認可外保育施設指導監督基準)を満たすもので都道府県知事等からその基準を満たす旨の証明書の交付を受けた施設及び幼稚園併設型認可外保育施設の利用料に限られます。
よって、都道府県知事から証明書を受けているのであれば、保育料は「非課税」となります。
また、 「保育を受けるために必要な予約料、年会費、入園料(入会金・登録料)、送迎料、給食費、おやつ代、教材費」も保育料と併せて非課税となっていますので、この「交通費」が「送迎料」に該当するのであれば非課税となります。

本投稿は、2024年03月19日 08時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 認可外保育施設の消費税について

    個人事業主で英語のプリスクールを経営しています。 今年の夏頃の監査により認可外保育施設になる予定なのですが、その場合の消費税について質問です。 現在創設...
    税理士回答数:  1
    2020年03月19日 投稿
  • [確定申告]認可外保育施設利用料の助成金について

    フリーランスの個人事業主です。 確定申告について、認可外保育施設(証明書なし)利用料の助成金を収入として申告する必要があるかどうかお聞きしたいです。 よろし...
    税理士回答数:  1
    2023年02月26日 投稿
  • 小規模認可保育園の消費税

    小規模認可保育園を開園するにあたり、徴収する保育料及び自治体からの補助金は消費税の非課税売上又は不課税取引のどちらになるのでしょうか?
    税理士回答数:  3
    2019年10月14日 投稿
  • 認可保育園の父母会費について

    私は、認可保育園の父母会役員をしております。 現在、新型コロナウイルスが猛威をふるい、保育園が休園となっており、父母会費のことで、困っております。 今ま...
    税理士回答数:  1
    2020年05月02日 投稿
  • 認可保育園の修繕委託先について

    保育事業運営費から捻出される保育園の修繕費を、自営業である園長の配偶者に支払うというのは認められるのでしょうか。カテゴリー違いでしたら申し訳ございません。 ...
    税理士回答数:  2
    2016年05月06日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,227
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,230