税理士ドットコム - [計上]新事業 宅建国家資格 経費にできますか? - お世話になっております。法人がその役員に対して...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 新事業 宅建国家資格 経費にできますか?

計上

 投稿

新事業 宅建国家資格 経費にできますか?

お世話になります。

代表・役員2名のみの法人 建設業

これから新規事業で、不動産売買を検討しています。(定款にも追加予定)

そこで、役員に宅建を取得してもらい、現実的に進めていこうかと思っています。

その資格取得費用は経費にできるのでしょうか。

国家資格は経費にできない
宅建を持っていなくても、現時点で行えてる業務であれば、経費にできない

とネットで書いていたのですが、
売買をするのには、資格が必要だし
経費にできるのではないかなぁと疑問に思っております。

お力をお貸しください。

税理士の回答

お世話になっております。
法人がその役員に対して、いかに該当するような資格取得費用等を負担した場合には、その費用は給与課税せずに、経費処理して差し支えないかと考えられます。
以下、根拠法令を添付しておきます。
何卒よろしくお願いいたします。
(経費処理をする要件)
・その資格取得が会社の使用者の業務遂行上の必要に基づくものであること
・その資格が職務に直接必要な資格であること
・支給額が資格取得費用として適正であること

所得税基本通達36―29の2 使用者が自己の業務遂行上の必要に基づき、役員又は使用人に当該役員又は使用人としての職務に直接必要な技術若しくは知識を習得させ、又は免許若しくは資格を取得させるための研修会、講習会等の出席費用又は大学等における聴講費用に充てるものとして支給する金品については、これらの費用として適正なものに限り、課税しなくて差し支えない。

とてもわかりやすく、勉強になりました。
これから取得に向け、頑張っていこうと思います。
ありがとうございました。

また追加の不明点等あれば、遠慮なくお尋ねください。

なお上記の回答内容で、疑問解決済みでしたら、ベストアンサーに区分いただけますと幸いです。
お手数をお掛けして大変申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。

お忙しいところベストアンサーに選んでいただきありがとうございました。
また何かありましたら、何卒よろしくお願いいたします。

本投稿は、2024年03月24日 21時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 税金対策 宅建業

    全くの素人で申し訳ありません。知恵をご教授ください。 実家で不動産業をしております。私は宅建士の資格をとりましたが本業は実家から離れた土地でサラリーマンをして...
    税理士回答数:  1
    2018年03月29日 投稿
  • 宅建試験にかかる費用について

    マンション経営をおこなっており、今年宅建試験を受験予定です。受験費用と試験代などは、経費として計上できますでしょうか!? ご教示いただけますと幸いです。 何...
    税理士回答数:  1
    2021年07月22日 投稿
  • フリーの経営コンサルタント。国家資格取得費用は経費にできるか

    個人事業主です。経営コンサルタントとして、クライアントの事業再生や創業や売上拡大やコスト削減などを支援しています。 私の支援領域はビジネス面ですが、税務面と絡...
    税理士回答数:  1
    2018年01月29日 投稿
  • 役員の資格取得費

    役員のみ法人です。 役員の一名が、先日宅建の資格を取得しました。 事業内容から見て、絶対に必要というわけではありません。 なので、資格取得費(福利厚生...
    税理士回答数:  1
    2022年12月07日 投稿
  • 宅建免許なしの同族法人が親族から仲介手数料を取る

    宅建免許の無い1人法人の社長が、両親(法人の株主でもある)所有の土地の売却先を見つけてきました。売買は、直接行うとして、親から、仲介手数料を取ることは 可能で...
    税理士回答数:  1
    2019年12月01日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,484
直近30日 相談数
719
直近30日 税理士回答数
1,448