海外送金の振込手数料の仕訳
海外輸入をしています。
送金の際は、振込代金(取引先へ送金する金額)+振込手数料(銀行へ)=合計額が口座から一括引き落としされます。
仕訳はどちらが正しいでしょうか。
①仕入300000 (概要/振込手数料2000円)
②仕入298000
支払い手数料 2000円
①で入力すると振込手数料は仕入に計上されます。②で入力すると支払い手数料は経費に計上される為、②が正しいでしょうか。
振込手数料を含めた金額で原価を計算しています。
宜しくお願いします。
税理士の回答

②のほうが良いかと思います。
振込手数料は、金融費用であるため、取得原価に含める付随費用には該当しないと考えられるからです。
回答ありがとうございます。
そうなると、棚卸しで原価を計算する際も振込手数料は含めない方が良いでしょうか。

おっしゃる通りです。
原価計算を行う際は、振込手数料は含めません。
送料や引取費用などの付随費用とは異なるからです。
本投稿は、2024年04月01日 16時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。