税理士ドットコム - [計上]業種転換した場合の届出の要否と開業費の取扱いについて - ① 業種変更届について業種転換や屋号変更に関して...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 業種転換した場合の届出の要否と開業費の取扱いについて

計上

 投稿

業種転換した場合の届出の要否と開業費の取扱いについて

従来より個人事業主として清掃業を営んでいましたが、今般、フランチャイズの飲食店を開業することになりました。
この場合、①清掃業から飲食業への業種変更届や屋号の変更届は不要で、確定申告書に新たな業種と屋号を記載すればよいという認識でよろしいでしょうか。
また、②この飲食店を開店する前に要する新店舗に係る経費等は、開業費として繰延資産に計上することは可能でしょうか。尚、これまでに開業費を繰延資産で計上したことはありません。
以上、①②につきましてご教示のほどお願いいたします。

税理士の回答

① 業種変更届について
業種転換や屋号変更に関して、法律上は業種変更届や屋号変更届が必須ではありません。ただし、税務署に対する届け出については、新たな事業内容や屋号が反映されるよう、確定申告書に適切に記載することが求められます。必要に応じて、税務署に確認することをお勧めします。また、業種変更や屋号の変更は自治体によって要求される可能性があるため、必要に応じて、所轄の税務署や自治体での確認が重要です。

② 開業費の取扱いについて
新しい飲食店の開業に際して生じた準備のための経費は、「開業費」として繰延資産に計上することが可能です。開業費は事業を開始するまでの間に開業準備のために支出した費用で、繰延資産として任意で償却することができます 。開業費に該当する支出には、店舗の準備にかかる費用、販促活動費用などが含まれます。ただし、固定資産として扱うべき高額な資産の取得に関連する費用は、開業費としてではなく、個別に資産計上されるべきです。繰延資産として計上する開業費は、会計上5年均等償却とされますが、税法上では任意償却が可能なため、初年度で全額償却することも可能です。

ご回答ありがとうございました。

本投稿は、2024年10月18日 23時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 開業届提出時の業種と認められる経費について

    確定申告の際に認められる経費は、開業届を出している業種に必要な支出に限りますか? この度、会社を辞めてコンサル業で独立することにしました。 それと別に、メー...
    税理士回答数:  3
    2019年09月03日 投稿
  • 開業届について

    税務署に新規開業時に提出する開業届の業種の明記についてお尋ねしたいのですが、例えば請負業と飲食業の2種を事業とする場合、どう明記すれば良いでしょうか?
    税理士回答数:  2
    2020年01月28日 投稿
  • 他業種からの飲食店開業について

    20年近く広告の会社を経営しております。 今年度内に飲食店を開業する予定です。 ・異業種の事業ですが、新規店舗の開業資金を開業費として減価償却可能でしょ...
    税理士回答数:  1
    2021年08月30日 投稿
  • 開業届けの業種について

    今年白色申告をするのですが、来年は青色でしたいので今開業届けを作っています 使用しているのはfreeeです 仕事の種類と仕事の内容を記入する欄があり...
    税理士回答数:  1
    2022年02月25日 投稿
  • 異業種を複数開業する場合の開業費用

    個人の大家業で今年から収入が発生しています。開業費は今後数年にかけて経費化予定です。 来年からイラストレーターも開業予定です。 大家業で一旦開業しているので...
    税理士回答数:  1
    2021年12月10日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,401
直近30日 相談数
827
直近30日 税理士回答数
1,536