宅急便の荷物を受け取った時の伝票の取り扱いについて
質問よろしくお願いいたします。
現在せどり転売を行っています。商品の仕入れでネットショップなどを使って宅急便を受け取るのですが、その際ダンボールに貼られている宅配伝票は保管する必要があるでしょうか?
ネットからDLもしくはダンボール内に入っている領収書や納品書で代用は可能ですか?
伝票には
「送り状」「荷札」「到着原票」「貼付票」
と種類があります。3種類くらい貼られてるときもあれば1種類しか貼られていないときもあります。保管する場合はどれを保管するべきなのでしょうか?
また、仕入れ以外の消耗品などの経費の購入でも同様に保管する必要があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

その際ダンボールに貼られている宅配伝票は保管する必要があるでしょうか?
保管すべきでしょう。
でも、納品書などに納入日と到着日が同じなら、あえていなないとも考える。
ネットからDLもしくはダンボール内に入っている領収書や納品書で代用は可能ですか?
ご回答ありがとうございます。
納品書に出荷日の記載はありますが、納入日や到着日の記載がない場合はどうするべきでしょうか?
また、
『伝票には
「送り状」「荷札」「到着原票」「貼付票」
と種類があります。3種類くらい貼られてるときもあれば1種類しか貼られていないときもあります。保管する場合はどれを保管するべきなのでしょうか?
また、仕入れ以外の消耗品などの経費の購入でも同様に保管する必要があるのでしょうか?』
こちらに関してもご回答よろしくお願いいたします。

納品書に出荷日の記載はありますが、納入日や到着日の記載がない場合はどうするべきでしょうか?
はい、到達日の記載のあるものがあればよいと思います。
それを保管したらどうでしょう。
仕入れ以外の消耗品などの経費の購入でも同様に保管する必要があるのでしょうか?』
決算日近くのものは、あったほうが良い。
到達しな場合には経費にできない。ので。
ご回答ありがとうございます。
納品書に出荷日の記載はありますが到着日の記載が手元にない場合どうするべきなのかをお伺いしています、もう一度こちらについてご回答よろしくお願いいたします。
また、
『伝票には
「送り状」「荷札」「到着原票」「貼付票」
と種類があります。3種類くらい貼られてるときもあれば1種類しか貼られていないときもあります。保管する場合はどれを保管するべきなのでしょうか?』
こちらの質問についても同様にご回答よろしくお願いいたします。

納品書に出荷日の記載はありますが到着日の記載が手元にない場合どうするべきなのかをお伺いしています、もう一度こちらについてご回答よろしくお願いいたします。
到着した時に自分で記載します。嘘を記載しても、追っていけばわかることですので、自分で記載します。
到着原票ではないでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
かしこまりました、到着した日に自分で記入するということですね。
必要となる情報としては発送元から出荷された日と、それがこちらに到着した日の2点ということでよろしいでしょうか?
最終的に、
納品書がある場合は到着日を納品書に記載する、もし納品書が封入されていなかった場合は到着原票を(到着日の記載がなければ記入して)保管する。
こちらの認識でよろしいでしょうか?

記載の内容でよいと考えます。
大変ですが、よろしくお願いいたします。
本投稿は、2025年05月02日 15時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。