ガソリン代の計上方法について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. ガソリン代の計上方法について

計上

 投稿

ガソリン代の計上方法について

個人名義の車を、法人業務・個人事業・プライベートの3用途で使用します。

車を使用する際、法人業務のついでに個人事業の仕入れをしたり、その帰り道にプライベートの用事を足すなど、各用途での走行距離やガソリン使用量を正確に区分することが困難です。

そのため、事前に使用割合を法人50%・個人事業30%・プライベート20%のように設定し、毎月のガソリン代総額をこの割合で按分して、それぞれの経費として計上する方法を検討しています。

このような計上方法は認められるでしょうか。
また、認められる場合は、法人との賃貸借契約書にはどのような文言(ガソリン代負担の規定など)を記載すべきでしょうか。

ご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。

税理士の回答

用途別の使用按分比の割合が合理的であれば税務当局は特に指摘することはありません。しかし車の使用状況が少し分かり辛いですね。例えばご質問者様が高級な乗用車を所有され、法人は青果業を、個人が文房具店を営み、それぞれ商品の配達を行っている等とは考えにくいです。車両の維持費となる自動車税、車両保険等、修繕費などの負担の負担はいかがでしょう。

ご回答いただき誠にありがとうございます。

相場100万円程度の中古車です。
法人は飲食事業を営んでおり、主に原材料の仕入れに使用します。
個人としてはEC販売業を営んでおり、商品の発送や原材料の仕入れにも使用します。
なお、原材料の仕入れ先は法人・個人とも同じ店舗です。

この場合、車両維持費(自動車税、車両保険料、修繕費等)の負担割合も設定した各%で計上するのは不適切でしょうか。

数種の用途に運用される償却資産及び諸支払の費用比率の按分方法について、税務当局は合理的な方法としています。厳格ではなくても不合理ではない按分方法を使用して頂けばよいと思います。

本投稿は、2025年08月08日 12時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 車両代(按分方法)について

    店舗経営を去年から開始しました個人事業主一年目のものです。質問失礼します。 自宅から店舗までの通勤(往復5km程)に自家用車を使用しております。 ガソリン代...
    税理士回答数:  2
    2025年01月05日 投稿
  • ガソリン代の計上について

    フリーで司会業をしています。 これまで、公共交通機関で行ける場所がほとんどでしたが、これから週1回の頻度で車が必要な取引先に伺うことになりました。 事業...
    税理士回答数:  1
    2022年11月09日 投稿
  • 私有車の業務使用の場合の経費計上について

    合同会社を設立しました。 業務上、私有車を使い業務を行う場合、ガソリン代、修理代、高速代などを会社費用としたと考えています。 私有車を会社所有とする方法もあ...
    税理士回答数:  2
    2025年06月09日 投稿
  • ガソリン代の家事按分について

    会社員(正社員)+個人自事業主として働いています。 主に週に1〜2回程度、個人事業主として業務委託業務を行なっています。 その際に使用している車は、①会社員...
    税理士回答数:  2
    2021年04月16日 投稿
  • 使用する機会がなかった車の減価償却について

    4年前に、業務用に軽自動車を購入して、毎年減価償却してきました。 今年の決済での減価償却で減価償却費の計上は終了するのですが、今年はその軽自動車を使用する機会...
    税理士回答数:  2
    2021年10月12日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,420
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,410