売上の計上基準について
私はフリマアプリで輸入品を主に扱っている個人事業主です。
私は今まで商品が【売れた日】に売上を計上し【取引完了後】に手数料などを計上していました。
例
11月5日
1000円の商品が売れた
(売上計上)
11月6日
商品をクリックポストにて発送
(この日に売上計上するのが出荷基準、、?)
11月8日
商品の受け取り、取引完了
(手数料などを計上)
ですが、最近あるサイトで売上の計上基準は出荷基準、納品基準、検収基準のいずれかを採用しなければならないと言う記事を見たのですが今の私はどれにも当てはまらないですよね、、仕訳の仕方は統一していたのでこれを出荷基準に直すとなると最初から全てやり直さなければなりません。
先生方から見てこの仕訳方法は最初からやり直さなければいけない仕訳方法でしょうか?
ご教授のほど、よろしくお願いいたします。
税理士の回答
東京都中央区の税理士法人石川小林 小林拓未と申します。
売上の計上日については、売上基準ではたしかに11月5日では早く、6日か8日となりますが、早い場合には特に問題とはなりません。
したがって、手間を考えますと、これまでどおりの処理を続けてもよろしいかと存じます。
以上よろしくお願い致します。
お忙しい中ご回答頂きありがとうございます。
やはり5日ではないんですね..
計上基準は余程のことが無い限り変えてはいけないというのを見たのですが、来年からは出荷基準で帳簿を付けるという形にしても大丈夫でしょうか?
あとは発生主義と現実主義の違いがよく分からず混乱しています...複式簿記は経費は発生主義、収益は現実主義という認識で合っていますでしょうか...?
このサイトで何度か質問させて頂いたことがあって売上は売れた日でいいと教えて頂いたのでどのように帳簿を付けるのが正解なのかよく分からなくて^^;
質問ばかりしてしまってすみません。
本投稿は、2018年12月28日 10時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。