[計上]新築工事の内訳の分け方 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 新築工事の内訳の分け方

計上

 投稿

新築工事の内訳の分け方

 新しく事務所を自社物件として建設しました。工事の内訳書の中の給湯器がありますが、新築でも器具備品で処理
してもいいでしょうか。(建物を調べると本体と一体不可欠ものも含むと書いてあるので迷ってます。)

水道メーター申請費は給排水工事代と一緒に建物付属設備のとしていいのでしょうか。

よろしくお願いします。

税理士の回答

給湯器がどの程度のものかご質問の内容からは不明なため、一般的な内容でご回答させていただきます。

一般的には、大型のもので建物と固着しており容易に取り外して他で使用できないようなものの場合は建物附属設備として処理すべきと考えられます。

他方、容易に取り外して他でも使用可能なものの場合、例えば家庭用の給湯器のようなものについては器具備品で処理すべきかと考えられます。

水道メーター申請費の内容がわかりませんが、水道メーターの設置代金であるならば建物附属設備が妥当かと存じます。


どうもありがとうございました。

本投稿は、2016年01月21日 14時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 備品か建物付属設備か?

    25万円で購入したクローゼットがあるのですが、これは備品か建物付属設備のどちらに該当するのでしょうか?
    税理士回答数:  1
    2016年01月21日 投稿
  • 建物、付属設備の配分について

    資産管理会社を設立し物件を購入予定です。 その際の建物と設備の割合をどうすべきか質問です。 中古1棟マンションなので建築時の工事費の内訳は不明で現所有者(売...
    税理士回答数:  3
    2015年01月06日 投稿
  • 建物と建物付属設備の配分について

    現在会社員ですが、資産管理会社を設立し中古1棟マンションを購入しました。(売買契約は締結しましたが引き渡しはまだです。) 建築時の工事費の内訳は不明で売主は不...
    税理士回答数:  1
    2015年01月12日 投稿
  • 給水工事費は経費処理できるか

    27年にマンションの建て替えを行いました。そのときに、自治体(水道事業管理者)からの領収書を建設会社から頂きました。明細は・設計完成検査手数料と・前受工事費で1...
    税理士回答数:  1
    2015年12月31日 投稿
  • 自社利用のソフトウエアの費用計上について

    弊社はWEBサイトの運営(企業のホームページではなく、キュレーションサイトのようなものになります)を行っており、そのWEBサイトの機能を定期的に改善したりしてお...
    税理士回答数:  1
    2016年08月15日 投稿

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226