ネットショップ売上計上タイミング及び仕訳方法について
お世話になります。ネットショップを開業しようと考えているものです。
売上の仕訳タイミングについて、以下ご教授いただきたく質問させていただきます。
1. 複数のサイトに店舗を持つ場合、それぞれの計上タイミングが違っていても大丈夫でしょうか。例えばA店舗は出荷基準、B店舗は検収(受取)基準
2. 仮に検収(受取)基準を採用した場合、以下の仕訳が正しいでしょうか。
・4/1 ヤフオクで1,000円の商品が落札れた
→仕訳なし
・4/2 クリックポスト(185円クレジット支払)で発送した
→荷造運賃 未払金 185 円
・4/3 落札者が商品を受け取った
→売掛金 売上 1,185円
・4/5 ヤフオクから銀行口座に100円の手数料を引いて入金があった
→普通預金 売掛金 1,085
→利用手数料 売掛金 100
・5/2 クレジット会社に185円を預金から払った
→未払金 普通預金 185
以上、よろしくお願いいたします。
税理士の回答

德元利貴
1.同じ取引実態であるのに売上の計上基準を別にすることは
難しとお考えください
2.仰る通りの仕訳です。しかし、ヤフオクではかんたん決済を使用
されると思われますので、発送よりも入金が先になることが多くなるかと
存じます。
実務上は検収よりも出荷基準が簡単だと思います。
徳元様
ご回答いただき誠にありがとうございます。
説明不足で失礼いたしました。
複数の販売サイトの売上確定ルールがそれぞれ異なる場合、こちらの記帳もそれぞれに合わせたほうが月ずれがなく、販売データの照合がしやすいかなと思っていました。
例えばヤフオク簡単けっさいの場合:
「商品代金は、落札者が商品を受け取って[受け取り連絡をする]ボタンを押すと受け取れるようになります。」
検収基準のようです。
またミンネというサイトの場合:
「会員ページにて発送完了メールを送信した日が、売上確定日となります」
出荷基準のようです。
これらのサイトに店舗を出す場合の売上計上基準を統一すべきか、それぞれの基準に合わすべきか悩んでいます。
また、ヤフオクの簡単けっさいは発送、検収せずに入金という場面もあるのでしょうか。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
本投稿は、2019年02月22日 13時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。