会社からリースしている車が車上荒らしにあいました
個人事業主です。
会社からリースしている車が車上荒らしにあい、お客様から集金したお金が入ったポーチごと盗まれてしまいました。
何かあった時のためにと、毎月報酬から総合共済費が引かれており、それのおかげで取られてしまったお金の半分(27000円ほど)は保証してもらえるみたいなのですが、もう半分はこちらが払うみたいです。
この場合は経費に入るのでしょうか?
入るのであればどのような処理方法なのか、入らないのであれば他に何か帳簿に記入する必要があるのかどうかを教えてくださいお願いします。
税理士の回答

仕訳としては下記のようになると思います。
損失額
雑損失 54,000円/ 現預金 54,000円←盗まれたお金をお客様に返すため。
共済金による補填
現預金 27,000円/雑収入 27,000円
お客様のお金が盗まれたことによるお客様に対する補償費を全額経費として処理して、その半分が共済金から戻ってきたと考えれば良いと思います。
ありがとうございます。
こちらは領収書とかは出ないので出金伝票に書けばいいのでしょうか?
あと、システムとしては半額保証してもらえるのですが、こちらが全額立て替えたあとに半額戻ってくるのではなく、半分の27000円だけこちらから会社に渡せばいいとのことなのですがこの場合でもこのような処理になりますか?
この27000円は事業用資金からではなく個人資金から出したので事業主借になるのでしょうか?

領収書がないのであれば出金伝票に記載し、仕訳帳の摘要欄に内容をわかるように記録しておけば良いと思います。
会社がお金を盗まれた方に損害補償をするということですか?支払いがご質問者様と会社との関係であれば下記の仕訳で完結すると思います。
雑損失27,000円/現預金27,000円←会社に対する支払
会社とご質問者様とお金を盗まれた方の全体の関係性がわからないと正確なご回答ができません。申し訳ありません。
盗まれてしまったお客様のお金はもう集金したものなので、私と会社とのやり取りになります!
雑損失27000円/事業主借27000円
これだとどのような意味になりますか?
事業資金は毎月使うとわかっているガソリン代のみなので個人資産から出したのですが、これでは間違いでしょうか?

お金を盗まれたことが、ご質問者様の事業を行う過程で発生した損失であれば事業に関連する支出(損失)と考えても問題ないと思います。
現預金 27,000円/事業主借 27,000円←事業主個人のポケットマネーから事業用口座に充当
雑損失 27,000円/現預金27,000円 ←会社へ支払
一旦個人資産から事業資産に移してからの方がいいということでしょうか?
消耗品などを事業主借で買うのとは違うのでしょうか?

消耗品を事業主借で買う場合も同じだと思います。事業資金とプライベート資金があって事業用資金がなくなった場合はプライベート資金から事業用資金にお金を移して事業用の消耗品を購入という考えだと思います。
下記の仕訳になると思います。
消耗品××/事業主借××
↑この仕訳を分解すると下記になります。
現預金××/事業主借××
消耗品××/現預金××
いつも大体事業主借で処理しています。
事業資金は毎月使うとわかっているガソリン代だけなので、、。
事業主借は個人資金で仕事のものを買いましたよという意味ですよね?
分解するとおっしゃっていた2行に分かれているやつになるのであれば、今回の半額会社に支払う分も
雑損失27000円/事業主借27000円
ではだめなのでしょうか?分けた方がいいですか?

すいません。。わかり易いと思い仕訳を分解した形で説明してしまいました。
混乱させて申し訳ありません。下記で問題ないと思います。
雑損失27000円/事業主借27000円
(現預金は相殺されていますので結果的に上記の仕訳になります)
いえ!盗難のことなんて始めてでしたので、説明の仕方がとても分かりやすくて本当に助かりました!経費にできるのかどうかも分からず悩んでいたので、回答してくださった先生が上原先生でよかったです!明日早速出金伝票に書き込みたいと思います!!
本投稿は、2019年05月13日 21時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。