paypal入金の際に支払手数料がある場合の出荷時の売上計上の仕訳金額について
お客様からpaypalにて支払いを受けた際に、paypal手数料が差し引かれてpaypalに入金されます。
この場合に、出荷時の売上計上では、総額か、paypal手数料を引いた正味金額のどちらで計上すれば良いのでしょうか?
(例)paypal入金10000円、paypal手数料500円の場合
1、paypal入金を確認した際の仕訳と金額
(売掛金)9500 (前受金)10000
(支払手数料)500
2、商品発送した際の仕訳方法と金額
(前受金)? (売上)?
この?に入るのは、9500か10000のどちらが正しいでしょうか?
簿記の知識が少なく申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
税理士の回答

お客様に商品を引渡し時に売上が認識されます。したがって1、の仕訳は
(借方) 売掛金 10000 / (貸方) 売上 10000
となり、paypayから入金されたときに
(借方) 預金 9500 / (貸方) 売掛金 10000
支払手数料 500
と仕訳することになります。
お早い回答ありがとうございます。
会計ソフトとpaypalを連動させているため、
1、paypal入金を確認した際の仕訳と金額が自動で発生するようになっています。
そのため、以下のような仕分けでも問題ないでしょうか?
1、paypal入金を確認した際の仕訳と金額(自動でこのような金額構成で発生しています)
(売掛金)9500 (前受金)10000
(支払手数料)500
2、商品発送した際の仕訳方法と金額
(前受金)10000 (売上)10000
3、paypalから預金口座への入金(手数料無料)
(預金)9500 (売掛金)9500
というように仕分けても問題ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

ご相談様の仕訳で大丈夫です。ただし1.と2.が事業年度をまたがる(個人で商売をしているなら1月1日から12月31日が事業年度となります。法人なら会計年度です。)とき、例えば1.が12月30日で2.が翌年1月3日だとしたら、「支払手数料」勘定は「前払費用」勘定になります。収益とそれに対する経費を対応させるためです。そこだけは気を付けてください。
迅速かつ丁寧な回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
本投稿は、2019年10月18日 13時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。