預り金の仕訳について
決算の仕訳で
給与を未払費用に立てたのですが
未払費用にたてた預り金を立てるのを忘れてしまいました。
実際の支給額と給与が預り金の分が合わないです
未払費用に立てた月の預り金を計上したいのですが、
どういった仕訳、処理をすれば良いのでしょうか?
よくわからなくなってしまいました。
他の処理方法などもあれば教えていただければと思います!
よろしくお願いします!
税理士の回答

給与からの所得税(預り金)については、未払を計上した時ではなく、未払給料を支給した時に計上するのが正しい処理になると思います。
先生ありがとうございます。健康保険や厚生年金(預り金)も立て忘れたのですがこちらは本来どういったものなのでしょうか? 5日に未払い分を支給します。

社会保険については、所得税と違い、期末に預り金と未払金を計上する必要があると思います。以下のような仕訳処理になると思います。
1.社員預かり分 (未収金)xxxx (預り金) xxxx
2.会社負担分 (法定福利費)xxxx (未払金)xxxx
承知しました。
早速取り組んでみます。
お忙しいところありがとうございました。
本投稿は、2020年01月29日 11時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。