福袋形式で仕入れし、中身をバラ売りする時の仕訳と棚卸
福袋形式(数種類の単価の違う商品が違う個数ずつまとめて全てで○円として購入)で仕入れをした場合、どのように仕訳し、またバラ売りした場合どのように仕訳し、またどのように売れ残り商品を棚卸しすれば良いでしょうか?
例、
125種類の違う商品を合計2500個(125種バラバラの個数)をまとめて100万円で仕入れた場合。
もし、同じ商品を2500個仕入れた場合、単価は400円になり計算がしやすいのですが、ある商品は100円で売り、ある商品は5000円で売る、など販売価格が全て違う商品をまとめて購入した場合、仕入原価(単価)を割り出すのが困難です。
また、上記の例の仕入を当期行い、当期中に2500個の内、700個が売れた場合(仮に売上50万)、残った1800個は在庫商品としていくらで棚卸しすれば良いのでしょうか?
100万円で仕入れ、そのまま全てを120万で売る場合はシンプルですが、
今回は100万円で仕入れた125種計2500個の商品を1つ1つオークションなどでバラバラに販売する予定です。
かなり複雑で質問がへたくそで申し訳ございませんが、何卒ご回答よろしくお願い申し上げます。
税理士の回答

例、
125種類の違う商品を合計2500個(125種バラバラの個数)をまとめて100万円で仕入れた場合。
もし、同じ商品を2500個仕入れた場合、単価は400円になり計算がしやすいのですが、ある商品は100円で売り、ある商品は5000円で売る、など販売価格が全て違う商品をまとめて購入した場合、仕入原価(単価)を割り出すのが困難です。
また、上記の例の仕入を当期行い、当期中に2500個の内、700個が売れた場合(仮に売上50万)、残った1800個は在庫商品としていくらで棚卸しすれば良いのでしょうか?
おはようございます。
1,000,000円÷2,500個=400円で、一個400円で棚卸したらどうでしょうか?
その方法しかないようにお思います。
宜しくお願い致します。
竹中先生
おはようございます!
ご回答ありがとうございます。
追加でご質問させて頂きたいのですが、
1.商品の売値が10円〜5000円まで大きな開きがあった場合も、単価を割り出すのが困難な為、一律仕入値を400円で行うしかないという事で間違い無いでしょうか?
2.仕入時に1つ400円と計上した商品が別の仕入れ時に3倍(福袋型の仕入れの場合内容によりあり得る)や3分の1の金額などで仕入れがあった場合、売れ残った同商品は同じ名前で個数管理し、仕入れ単価を足したものを売れ残り個数で割った平均取得単価で棚卸すべきか、金額毎に同じ商品でも別に棚卸ししなければならないのでしょうか?
税務調査や税務署に指摘された場合に問題の起こりにくい処理をしたいのですがどのように処理するのがベストorベターでしょうか?
よろしくお願いします。

1.商品の売値が10円〜5000円まで大きな開きがあった場合も、単価を割り出すのが困難な為、一律仕入値を400円で行うしかないという事で間違い無いでしょうか?
はい、そうです。
2.仕入時に1つ400円と計上した商品が別の仕入れ時に3倍(福袋型の仕入れの場合内容によりあり得る)や3分の1の金額などで仕入れがあった場合、売れ残った同商品は同じ名前で個数管理し、仕入れ単価を足したものを売れ残り個数で割った平均取得単価で棚卸すべきか、金額毎に同じ商品でも別に棚卸ししなければならないのでしょうか?
税務上の棚卸について、税務署に出している方式は、何でしょうか?
出していないときには、最終仕入れ原価法になります。
ので、商品別管理ができるのであれば・・・最後に仕入れで、商品が同じ時には、3倍を選びます。平均単価ではありません。
個別に管理できない場合には、0月0日仕入れで、管理したらどうでしょうか?
税務調査や税務署に指摘された場合に問題の起こりにくい処理をしたいのですがどのように処理するのがベストorベターでしょうか?
個別に管理できるのなら、最終仕入れの単価です。
できないのなら・・・0月0日仕入れ残で行います。
宜しくお願い致します。
お忙しい中、大変丁寧なご説明で知識のない私でもわかりやすいご回答ありがとうございました!
本当に助かりました。感謝致します。
販売の都合上、在庫管理表を作成しているので個別管理で最終仕入れで行ってみます。
ありがとうございました!
本投稿は、2020年07月12日 07時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。