[計上]スマホ決済の帳簿の付け方について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. スマホ決済の帳簿の付け方について

計上

 投稿

スマホ決済の帳簿の付け方について

paypayなどのスマホ決済でたまに消耗品を購入しています。
プライベートの決済分も全て記帳しなければいけませんか?
(基本はプライベートで使用しています)

スマホ決済は金額をチャージをしてそこから引き落とされる訳でありますので、プライベート分も記帳されていないと、金額が合わなくなるかな…?と。

なぜこう思ったかというと
ある1枚のプリペイドカードを頻繁にプライベートと事業で使用していまして、これもチャージ式になるのですが、これは金額が合わなくなるからプライベートで使用した分も全て記帳してくださいと指導を受けたからです。

意味が伝わりづらく申し訳ありません。
回答いただけると助かります。
よろしくお願い申し上げます。

税理士の回答

PayPay(プライベート)のスマホ決済で消耗品を購入した場合は、以下の様に事業分のみを仕訳することになると思います。
(消耗品費)xxxx (事業主借)xxxx

ありがとうございます。

PayPayで購入するとポイントが後から付与されますが、そのポイントで消耗品を購入した場合はどうなるのでしょうか?

プライベートのPayPayでの購入により付与されたポイントで消耗品を購入した場合は、そのポイント分は値引として扱われます。

ご回答いただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
(遅くなってしまい大変申し訳ありません)

本投稿は、2020年08月30日 08時24分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,225