立替金の仕訳について
立替金の仕訳について質問です
〇〇年〇〇月〇〇日
借方 貸方
立替金 A会社 工事未払金 B会社
4,459,014 4,459,014
〇〇年〇〇月〇〇日
借方 貸方
工事未払金B会社 支払手形B会社
1,526,014 1,526,014
借方 貸方
工事未払金B会社 普通預金〇銀行
2,933,000 2,933,000
A会社は、B会社の工事未払金を立替したって事ですか?その時領収書ももらっているという事ですか?
建設業経理初心者です。
税理士の回答

詳細はわかりませんが、御社がA社のなんらかの経費等を、A社に代わって、B社に立て替え払いしたという取引だと思われます。
御社はA社からその立替金を回収する必要があります。
回答ありがとうございます
佐藤会社 資材代
松本会社持分の為立替
借方/立替金 〇〇円 松本会社
貸方/工事未払金 〇〇円 佐藤会社
どういう意味ですか?

持分という意味がよくわかりませんが、御社が佐藤会社から資材を購入したが、それは松本会社の分を御社が代わって立て替えて購入したのであり、あとから松本会社に請求する予定であるいった意味ではないかと考えられます。
本投稿は、2020年09月21日 23時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。