携帯料金の経費計上について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 携帯料金の経費計上について

計上

 投稿

携帯料金の経費計上について

個人事業主で青色申告です。業種はサービス業
妻名義のスマホをフェイスブック、Twitter、HPの作成、更新で使用してます。
また、気心の知れるお客様へは一部お知らせして予約受付もしてます。
店でもPCで行ってます。なので経費計上したいのですが名義が妻でも問題ないでしょうか。私は携帯を所持してません。
科目は通信費、店主借と考えてます。案分はひつようでしょうか

税理士の回答

 スマホ代金が奥様名義の預金から引き落とされている状況なら
借方 通信費   貸方 店主借  でよろしいと考えます。但し、家事関連費が含まれていると思われますので按分が必要です。

妻名義のスマホでも事業に使用していれば、使用料金を費用に計上(個人使用分があれば適正な按分が必要)できます。

早速のご返事ありがとうございます。引き落とし関連で質問なのですが、携帯料金のほか
電気、水道、NTT、プロバイダ、仕事で使用する道具や消耗品などカードで決済できるものは基本的に個人のカードで決済しています。事業経費を個人のカードや現金で支払うことが多いので
①例 借方 消耗品  貸方 店主借  計上日は発生主義で購入日、
   借方 水道光熱費 貸方 店主借  月末処理
②借方 店主貸  貸方 現金または事業用の普通預金 月末近くの処理
  経費+生活費の支出を家計費に入れています。

以上の処理に問題はありますか?他の質問を閲覧する感じでは問題ない気はするのですが?

相談者様のご理解の通りになると思います。

本投稿は、2021年02月04日 10時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,918
直近30日 相談数
819
直近30日 税理士回答数
1,644