輸入代行の仕訳について
お客様に注文を受けた後、現地メーカーからお客様に発送してもらう輸入代行業です。在庫はありません。
青色申告の記帳をしているのですが、仕訳項目が分からないので質問させていただきます。
【事業の流れ例】
お客様より注文(入金はまだ)
商品代2000円+送料1000円=3000円
↓
当方がメーカーに発注(クレジットカードで送料込2000円支払い)
↓
メーカーからお客様に発送
↓
後日お客様から銀行口座に3000円入金
↓
1000円の利益
以上の流れの場合、どのように記帳すればよいでしょうか?(日付タイミング等含めて)
またクレジットカードで支払いしているので引き落とし日と発注日が違うこともあり悩んでいます。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答
商品代2000円+送料1000円=3000円
1000円の利益
→商品代金2,000円+送料1,000円で1,000円の利益という計算が合いませんが、ご記載の流れに沿って回答します。また、あくまでご質問者様は輸入代行であってインボイスの宛名はお客様という前提です。
お客様より注文(入金はまだ)
→仕訳なし
商品代2000円+送料1000円=3000円
→仕訳なし
↓
当方がメーカーに発注(クレジットカードで送料込2000円支払い)
→クレジットカードが事業用の場合、立替金2,000円/未払金2,000円
クレジットカードが個人用の場合、立替金2,000円/事業主借2,000円
↓
メーカーからお客様に発送
→仕訳なし
↓
後日お客様から銀行口座に3000円入金
↓
1000円の利益
→預金口座が事業用の場合、預金3,000円/立替金2,000円、売上高又は受取手数料1,000円
預金口座が個人用の場合、事業主貸3,000円/立替金2,000円、売上高又は受取手数料1,000円
またクレジットカードで支払いしているので引き落とし日と発注日が違うこともあり悩んでいます。
→クレジットカードが事業用の場合、未払金2,000円/預金2,000円
クレジットカードが個人用の場合、仕訳なし
上記のようになると思います。
本投稿は、2021年03月06日 12時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。