会社員(給与所得)の副業で個人事業主をしている場合の仕分け作業について
今年から青色申告を予定しております。
質問1
現在確定申告ソフト上にクレジットカード、銀行口座の反映まで終了しています。今後仕分け作業になると思うのですが、私の場合は副業分(報酬、経費など)だけでいいのか、個人分(個人利用、給与所得、税金支払いなど)も全て仕分け作業を行わないといけないのか、ご教授いただけると助かります。
質問2
もし副業分だけなら、その他は未分類で差し支えないか?全てに仕分け作業が必要であれば、個人分はどのように仕分けするべきでしょうか?
質問3
領収書などの保管は事業に関わるものだけで差し支えないか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
税理士の回答

回答します
質問1・2 クレジット決済について
クレジット決済に伴う仕訳は、私的な部分の入力も無いと銀行口座の残高が合わなくなるため、「事業主」勘定を用いて入力することをお勧めします。
お使いのソフトで諸口入力ができるか、不明ですが例えば次のように入力します。(事業用消耗品 50 その他私用部分 50 口座引き落とし100)
購入した月
消耗品費 50 /未払費用 50
決済月(鋼材引き落とし月)
諸口 100 / 普通預金 100
未払費用 50 / 諸口 50
事業主貸 50 / 諸口 50
※摘要欄に「〇月購入クレジット決済」と記載されればよろしいかと思います。
質問3 領収証について
保管義務のある領収証は「事業部分」になります。
使用部分は不要ですが、両方に係る領収証などは保存して下さい。
ありがとございます。参考にさせていただきます。

ベストアンサーをありがとうございます。
今後もご不明な点等ございましたら、「みんなの税務相談」にお寄せください。
本投稿は、2021年06月01日 07時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。