税理士ドットコム - [計上]労働保険料の事業主負担と従業員負担について - 確定分は、差引0円にします。概算分は、労災部分は...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 労働保険料の事業主負担と従業員負担について

計上

 投稿

労働保険料の事業主負担と従業員負担について

労働保険料を一回で全額納付しました。
事業主負担分を法定福利費、従業員負担分を立替費で仕訳入力したいのですが、各々の金額をどのように算出したらいいかわかりません。
一般事業なのですが、保険料率表をみると、雇用保険料 事業主負担6/1000、従業員負担3/1000となっています。

労災保険料は全額事業主負担なので、雇用保険料だけ金額を計算したらいいのでしょうか。

よろしくお願い致します。

税理士の回答

確定分は、差引0円にします。
概算分は、労災部分は、すべて会社負担です。
雇用保険の部分が、会社負担(6)と、従業員負担(3)に分かれます。
そこを理解ください。
労災保険料は全額事業主負担なので、雇用保険料だけ金額を計算したらいいのでしょうか。


そうなります。

以下の様な仕訳になると思います。
(立替金-雇保3/9)xxxx (現金預金)xxxx
(法定福利費-雇保6/9)xxxx
(法定福利費-労災)xxxx

完全に理解しました!
お力を頂きありがとうございます!

本投稿は、2021年07月12日 12時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,282
直近30日 相談数
699
直近30日 税理士回答数
1,303