按分率について
住宅の一部屋で仕事をしています。
住宅面積 総面積約120㎡のうち仕事部屋20㎡
仕事時間 年間585H
以上から、按分率は1.1%だと計算したのですが、合っていますでしょうか。
少ない分には違反にはならないかと思うのですが、もう少し、多くしてもよいものなのでしょうか。
それとも、あくまで、実際に即して、なのでしょうか。
税理士の回答

行方康洋
家事按分については、唯一の正しい答えはありません。実態に即して算定いただくことになります。
お考えのとおり、少ない分について問題となることはりません。
住宅のひと部屋で仕事をされている場合は、一般的には面積比で分けることになります。労働時間が少ない場合は、労働時間も加味すべきだと思いますが、フルタイムでひと部屋を利用されている場合は、仕事に使われる書類や机や書棚などがあると思いますので、面積比で分けていただいてよろしいかと思います。

仕事部屋20㎡が仕事専用の部屋であれば、按分率は面積按分(20/120)だけでよいと思います。

面積比率で計算すると仕事部屋20㎡÷総面積約120㎡=16.6%となり 仕事時間の比率は 年間585H÷8760(24×365)=6.7%となります。
両比率の平均でも11.65%となりますので按分率はもう少し高くてもよろしいと考えます。
お三方とも、丁寧にご回答くださり、ありがとうございます。
フルタイムでは使っておらず、専用部屋でもないため、飯塚様のご回答をベストアンサーとさせていただきました。
本投稿は、2021年08月30日 08時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。