スマホ 分割払い 帳簿 経費 について
質問です、
現在プライベートのスマホを持っており、完全に仕事用に11万ほど(10万以上)のスマホを購入
しようと思っております。
① 11万のスマホを仮に今年の12月に、24回や48回払いで購入した場合、帳簿には購入金額はどのように記載すればよろしいのでしょうか?
②freeなどのソフトでクレジットを連携していてもその金額(スマホ代11万)の記載は出ないので、自分で新規で11万のスマホ、備品の購入と記載してもいいのでしょうか??
③また来月からの分割分の支払いは どのように記載すればいいのでしょうか?
④分割の途中で携帯を知り合いにあげたりしても、記載をしなければいけないのでしょうか?
来年譲ったとしても2年後の一括償却分はそのまま償却しても大丈夫でしょうか?
⑤完全にプライベート用、仕事用を分けてのスマホなら100%経費は大丈夫でしょうか?(共に携帯の通信費)
白色申告です。(今年の10月開業 来年より青色申告)
減価償却にすると今年は1ヶ月分しか償却できないので、一括償却で3分割にしようと思っております。
仕事は自営業でネット関係です。スマホを使う仕事と証明できます。
税理士の回答

①購入金額は11万円となります。
②ご自分で記帳する必要があります。
③購入時に
(借方)一括償却資産 110,000 (貸方)未払金 110,000
などと記帳することになりますので、
支払時は割賦利息を別にして
(借方)未払金 ××× (貸方)普通預金 ×××
(借方)支払利息 ×××
などとして、未払金を取り崩す処理をしていくことになります。
④そのまま償却を続けることになります。
国税庁HP
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/04/04.htm
⑤完全に分けていれば問題ないものと思われます。
早速回答ありがとうございます🙇♂️
スマホの会社の制度でスマホの本体料金の分割中(48払いの途中)の24回目でスマホを返却すれば残りの24回払いは免除という制度があります。
そのような場合の、一括償却中の3年後も
(借方)未払金 ××× (貸方)普通預金 ×××
みたいな書き方で大丈夫なのでしょうか??
宜しくお願いしますm(__)m

スマホの分割代金が免除になった時点で、未払金の残額を収益に振り替える必要があります。
(借方)未払金 ××× (貸方)雑収入 ×××
などと仕訳して、未払金の残高をゼロにすればよいです。
その後は引き落としがないので、おしゃるような仕訳はいらなくなります。
理解しました。ありがとうございます🙏
追加で質問なのですが、
①スマホの本体代24回払いの支払いを終えて、そのスマホをメルカリなどで売却した場合は、申告する必要はあるのでしょうか??
②申告する場合、それは雑収入扱いでしょうか??
③家族、友人間で現金でのやり取りの場合でも申告は必要なのでしょうか?
宜しくお願いしますm(_ _)m

①必要があります。
②雑収入に含めて処理します。
③必要です。
回答ありがとうございます。
別の方法として、11万のスマホを24回払いにして毎月の分割の支払いの料金を通信費として計上するという方法は可能なのでしょうか??
毎月、スマホの分割料金と、データーの通信量と2つの通信費を経費として毎月計上するということです。
一括償却資産として扱わずに、分割の支払いを通信費として計上するやり方です。

できません。
スマホ購入代金は購入代金で処理し、通信料は通信費で処理する必要があります。
本投稿は、2021年12月07日 01時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。