洗濯機の使用料金の家事按分について
○青色申告している自営業。○事務所と自宅は別。○職業:治療院
<上記の条件での質問です。>
日頃から仕事上、多くのバスタオル、フェイスタオル、手ぬぐい、カーテンなどを洗濯します。現状はバケツの手洗とコインランドリーを使用。領収書がないので明細書を作成して衛生費での経費計上をしてます。感染対策もあり使用頻度が高く経費がかさむので自宅での洗濯機の使用を検討してます。
業務遂行上必要な経費なので電気料金と水道料金を家事按分して計上したいと考えています。ここの相談窓口を拝見すると「日常生活と一緒になっている経費をどのように合理的に按分するかという点が問題となります。」との説明が多くみられるので自分なりに試算してみました。下記の考え方は正しいでしょうか。
<電気代について>使用中の洗濯機の仕様とある月光熱費よりの例
洗濯機の消費電力:470W ※kw換算:0.47kw 使用回数:30日 一回の使用時間は約1時間なので0.47×30回=14.1kw kw電気料金は\27
1か月洗濯機電気料:0.47kw×30回×\27=¥381
<水道代について>例
洗濯機の標準使用量:1回148ℓ 使用回数30日 水道料:1ℓ換算¥0.2
1か月洗濯機水道料:148ℓ×30回×¥0.2=¥888
※洗濯機の電気水道料:合計¥888+¥381=¥1268となります。
※電気と水道は使用明細書より計算。
※持ち帰りの経費計上はそもそも無理でしょうか。その場合は今まで通りにラ
ンドリーを使用するしかありません。
※大きいカーテンはコインランドリーを使用するんで¥1268+ランドリー料金を
衛生費まは雑費で経費計上できますでしょうか。
※洗濯機を新規購入した場合に家事と業務上の使用頻度で案分して購入代金を
消耗品または固定資産として経費計上できますでしょうか。
※計算は使用料金の変動があるので上記のように1か月単位で計算が必要でしょ
うか。それとも平均値やどこかの1月を元に割合を決めて案分でも良いでしょ
うか。
※案分計算はもっとアバウトでも良いのでしょうか。一般的にこれくらいとの
指標などあるのでしょうか
税理士の回答

これより前の段は、まったく正しいと考えます。
※持ち帰りの経費計上はそもそも無理でしょうか。
何がかかるのか?ガソリン代などはOK
その場合は今まで通りにランドリーを使用するしかありません。
そうならば、そうしてください。
※大きいカーテンはコインランドリーを使用するんで¥1268+ランドリー料金を衛生費まは雑費で経費計上できますでしょうか。
事業で使用した分は、経費です。
※洗濯機を新規購入した場合に家事と業務上の使用頻度で案分して購入代金を消耗品または固定資産として経費計上できますでしょうか。
消耗品は、按分で計上。固定資産は、減価償却費を按分で計上。
※計算は使用料金の変動があるので上記のように1か月単位で計算が必要でしょうか。それとも平均値やどこかの1月を元に割合を決めて案分でも良いでしょうか?
平均値が良いでしょう。
※案分計算はもっとアバウトでも良いのでしょうか。一般的にこれくらいとの指標などあるのでしょうか
アバウトはいけません。アバウトを出す前段階の計算は必要です。
一つ一つにご丁寧なご指導、ご指摘を本当にありがとうございました。感謝です。
重ねての確認になってしまうのですが、
➀使用明細は1年毎に「年間平均単価×使用量」でよろしいとの理解でよいですか。
②電気、水道も使用期間の明細が月をまたぎます。そのため、年末年始の年をまたぐ使用明細は年度をまたぐ表記となってしまうのですが、その分はそのまま明細書を採用して年間平均値としてよいでしょうか。

➀使用明細は1年毎に「年間平均単価×使用量」でよろしいとの理解でよいですか。
時間があれば、そのように毎年計算するのが良いが・・・一年目で、按分の数値が出れば、大きく変わらないときには、その按分費を毎月使用してもよいと考えます。
②電気、水道も使用期間の明細が月をまたぎます。そのため、年末年始の年をまたぐ使用明細は年度をまたぐ表記となってしまうのですが、その分はそのまま明細書を採用して年間平均値としてよいでしょうか。
構いません。大きく外れることはないと考えます。
早速のご返答ありがとうございます。専門家の先生に助言頂けると安心できます。
税理士の先生にお世話になれくくらいに事業をこれからも頑張っていきたいと思います。
ご丁寧な対応本当にありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。
本投稿は、2021年12月12日 11時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。