振込手数料?が高い
当方フリーランスの個人事業主です。
ある企業に請求→振込があったのですが、振込手数料を引かれて入金があったようです。
ただ、手数料にしては高いと思い、本人には聞きづらかったのでこんなパターンがあるのかを知りたくこちらで質問させて頂きます。
以下、仕訳
請求 - 売掛金 130,620 / 売上 130,620(内訳 売上 110,000 , 交通費 20,620)
入金 - 普通預金 119,389 / 売掛金 130,620
源泉徴収税 10,210
振込手数料? 1,021
この¥1,021がよく分かりません。
手数料にしては半端ですし、もしかしたら源泉納付の手数料で引いてるのかとも思ってるのですが、こういうパターンでやられている法人等をご存知でしたら内訳というか方法というか、ご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
税理士の回答

以下の様になると思われます。
入金 - 普通預金 119,389 / 売掛金 130,620
源泉徴収税 11,231
源泉税は、110,000x10.21%=11,231 になると思います。
出澤様
ご回答ありがとうございます。
すいません説明不足でした。
報酬は税抜¥100,000(税込¥110,000)でした。
源泉徴収税額は¥10,210になると思うのですが、認識違いでしょうか?
支払調書にも上記金額の記載がありましたのでそれだと思ってました。

請求の時に売上110,000円について、本体100,000円と消費税10,000円を分けて明記していれば、源泉税は10,210円になると思います。しかし、本体と消費税を分けていないとしたら、支払先が110,000円について源泉税を計算している可能性があると思います。
出澤様
ご回答ありがとうございます。
請求書は本体(単価×数)、消費税で分けた明記をし、最終的に合計金額を(税込)表記をして記載しています。
支払調書には¥110,000の支払金額と¥10,210の源泉徴収額の記載があります。
この会社に請求したのが2021.11月末、入金があったのは2022.1月末。
2021年内にこの会社に請求したのはこの1回きりです。
この場合は年跨ぎでも発生主義、現金主義に関わらず源泉徴収額は¥10,210になると思っているのですが…
2021年分の源泉徴収にしたいのですが、¥11,231にしてもよいのでしょうか?

相談者様の説明の通りであれば、源泉税は10,210円が正しいと思います。支払先に確認をされた方が良いと思います。
本投稿は、2022年03月03日 13時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。