個人事業主で共同経営する際の経費計上について
これから、個人事業主となり、ネットショップを開業する予定です。
知人との共同経営ですが、お互いに個人事業主となり稼働させる予定です。
その中でいくつか分からない点がありますので対策、方法を教えてください。
私 A
知人 B
販売にかかる必要経費40万をAの口座へA、B共に入金します。
内訳としてはAが20万、Bが20万ずつ仕入れの経費としてAの口座へ入金。
購入などは全てAの名義で行います。
経費40万を全て利用し売上が100万となった場合、売上-経費=利益が出ると思いますので、
100-40=60
利益は折半予定の為、A、B共に60万を折半し30万ずつもらう形にします。
Aの口座に入った利益を外注費としてBへ渡します。
Aに関しては自分の名義で仕入れを行いますので利益30万からAが捻出した経費20万引いた10万に対しての税計算、申告になると思いますが、
Bが入金した経費はどのように経費として計上してあげるのがいいのでしょうか?
例えば、この場合は入金してもらった時点で、Bへ仕入れ代?としての送金してもらった事にし領収書をAからBへ渡すことにより、最終利益から経費20万を差し引きAと同様に10万の利益で申告出来るのでしょうか?
単純に利益として30万と経費で入金したはずの20万をBに渡してしまうと、50万の利益に対しての課税となるので、税金額が増えるのでは?と思ってしまいます。
初心者の為、シンプルにうまくお互いに折半する方法が知りたいです。
落ち着き次第、法人化する予定ですが、
初めての経営の為、一旦はお互い個人事業主を希望しています。
宜しくお願い致します。
税理士の回答

丸山昌仁
回答します。
かなり難しい話です。全体の収入、全体の経費を一度計算して、それを折半するべきかもしれません。但し、この方法も税務当局から見れば折半することで利益の分散を図っていると見られ兼ねません。
このような場合は、法人にすることで回避できます。
個人で行うのであれば、どちらかか代表になり、想定される利益の半分程度を給与か外注費として支払う方が良いと考えます。
ご回答ありがとうございます。
どちらかか代表になり、想定される利益の半分程度を給与か外注費として支払う方が良いと考えます。
上記回答ですが、外注費として支払う方がいいのかと思いますが、相手から入金してもらった経費に関してはどのような項目で相手に渡すべきでしょうか?
利益と経費を外注費として合算して払ってしまうと相手方は全て収益として見込まれますか?
Bはどのようにして、入金した20万を経費として計上させればいいでしょうか?
度々申し訳ございません。
度々のご質問で申し訳ございません。
上記とは別途案を考えましたのでご見解を頂けますでしょうか。
A,B共に各自の口座でA、20万、B、20万の仕入れを行い、販売を行います。仕入れ代は共に経費とします。売上金は全てAの口座へ一度集約する。
売上が100万円となった場合、100万からAの経費20万、Bの経費20万を差し引き60万、実質の利益は60万となるのでA,Bで折半し共に30万。
Bへは仕入れ経費20万、利益30万、計50万を外注費として渡す。
Bは貰った50万から自身で使用した仕入れ経費20万を外注費の50万から差し引けば、実質的な純利益は30万として申告する。
Bは仕入れを全て自分名義で行いますので明細等は全て残せるかと思います。
このようなパターンではいかがでしょうか?
宜しくお願い致します。

丸山昌仁
そうですね。共同経営よりも片方が収入を受け入れて、そこから払う方が良いと考えます。
とにかく片方が代表になり、そこからの分配に関しては、いろいろな方法がありますし問題にはなりません。
代表が決まり、収入を一つにした方法であれば差し支えないので、あなたの考え方は問題ないと思います。
お忙しい中色々とご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
本投稿は、2022年06月14日 23時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。