[計上]建売購入の持分計算について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 計上
  4. 建売購入の持分計算について

計上

 投稿

建売購入の持分計算について

この度、住宅購入することになりました。

夫の名前で住宅ローンの申し込みをします。
私の自己資金も使っているので、持分割合を決めようと思います。

そこで質問なのですが、
①この持分割合というのはいつまでに決定しなければならないのでしょうか?
金消契約が終わったところです。

②持分割合の決め方は住宅購入費+諸費用の資金を出し合った割合で決めると理解しています。
この諸費用ですが、現時点で登記費用など不確定なものがあり計算ができません。
概算で計算をしてよいのでしょうか??
実際の費用と乖離があった場合、贈与税がかからないか心配しています。

よろしくお願いします。

税理士の回答

 ①土地・建物の所有権登記をご夫婦共有名義で行うまでに決定する必要があります。
 ⓶(住宅購入費+諸費用)×出資割合と(住宅購入費+諸費用)×登記持分との差額が110万円以内であれば、贈与税はかかりません。

ありがとうございます。

諸費用の部分ですが、現時点で登記費用など不確定なものがあり計算ができません。
概算で計算をして持分を決めておき、最終的に差額が110万円以内に収まらなければ贈与税がかかるということでしょうか?

 その理解で結構ですが、どのような費用が土地・建物の取得費用に該当するか、よく理解する必要があります。

ありがとうございます。勉強します。

本投稿は、2022年08月08日 09時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

計上に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

計上に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,251
直近30日 相談数
680
直近30日 税理士回答数
1,252