税理士ドットコム - [減価償却]3Dプリンターの法定耐用年数について - > 日本円にレート換算後の国際送料や消費税、機械...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 3Dプリンターの法定耐用年数について

3Dプリンターの法定耐用年数について

個人事業主の者です。

減価償却についてなのですが、2つ質問があります。

1つ目の質問は、法定耐用年数です。
木工切削、レーザー加工、3Dプリントのできる3インワンの3Dプリンターを4千ドル以上(日本円にして総費用70万)で購入しました。木工切削で使用予定なのですが、法定耐用年数は何年になるでしょうか?

2つ目の質問です。日本円にレート換算後の国際送料や消費税、機械本体代以外の費用も含めたトータル費用は、減価償却のための取得価額にできるでしょうか?

上記、宜しくお願いいたします。

税理士の回答

日本円にレート換算後の国際送料や消費税、機械本体代以外の費用も含めたトータル費用は、減価償却のための取得価額にできるでしょうか?



できる。

耐用年数は、
複写機は・・・5年です。

ありがとうございます!
それでは、切削加工においても複写機ということでしょうか。。

それでは、切削加工においても複写機ということでしょうか。。
切削加工機が付いているのですか・・・。一体当いことでしょうか・・・。
プリントだけではないのですね。
https://www.city.tatsuno.lg.jp/zeimu/documents/0026_taiyounensuhyou.pdf
上記を見てください。
何の設備課ということで、耐用年数が決まります。

ありがとうございます!
参考になりました!

本投稿は、2023年08月10日 18時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,810
直近30日 相談数
772
直近30日 税理士回答数
1,560