不動産の減価償却額について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 不動産の減価償却額について

不動産の減価償却額について

よろしくお願い致します。


数年前に収益不動産を購入し、確定申告をしていましたが、

減価償却額を間違えているかもしれないと不安です。

購入時の売買契約書には、
土地代、建物代、消費税と項目に分けて記載がありましたが、

確定申告の償却補償額には、
取得額を固定資産税の割合で按分したものを使用しましま。

契約書と按分した数字が異なります。

どちらを使った数字が正しいのでしょうか?

またこの不動産を売却した際に、何か問題になりますでしょうか?

よろしくお願い致します。


税理士の回答

正しい減価償却額の計算には、売買契約書に記載された建物代を使用するべきです。固定資産税の割合で按分した数字ではなく、契約書に明記された建物代を使用することが適切です。固定資産税評価額による按分は、建物と土地の価額が明確でない場合の簡便法であり、契約書に明記がある場合はそちらを優先すべきです。
売却時の影響については、以下の点に注意が必要です。
過去の確定申告で申告漏れや過大申告となっている可能性があります。
売却時の譲渡所得の計算において、正しい減価償却後の帳簿価額を使用する必要があります。減価償却費を多く計上していた場合、建物の帳簿価額が低くなるため、売却時の譲渡所得が大きくなり、結果として譲渡所得税が増加する可能性があります。一方で、所有期間中は減価償却費によって不動産所得を圧縮し、所得税を軽減できていたはずです。
修正申告が必要になる可能性がございます。

本投稿は、2024年09月04日 11時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 不動産の減価償却について

    諸事情で不動産を購入したので戸建て賃貸としての収入が入ることになりました。 急に不動産を扱うことになり少し混乱しております。 そこで確認したいことがあり...
    税理士回答数:  3
    2021年04月08日 投稿
  • 不動産減価償却について

    現在、不動産賃貸(中古マンション)の確定申告の書類を作成しております。 昨年までは付き合いのあった不動産業者が減価償却費などを計算してくれていたのですが、今年...
    税理士回答数:  1
    2018年02月15日 投稿
  • 海外不動産の減価償却費の考え方

    マレーシアの現在建設中の新築ホテルの一室を購入し、ホテル側と賃貸契約を結ぶことで賃貸収入を得ること考えています。 私は日本に居住していますので、日本で本賃貸収...
    税理士回答数:  3
    2022年05月23日 投稿
  • 賃貸物件の減価償却について

    個人の確定申告の不動産所得の減価償却についてご確認です。物件の建物、土地の購入価格が一括で表示されており、消費税の記載もないため、固定資産税評価額で按分して建物...
    税理士回答数:  1
    2020年02月05日 投稿
  • 確定申告の減価償却について

    不動産所得で確定申告の減価償却(定額法)の計算をするにあたって、消費税が分かりません。 売買契約書の売買代金総額は2800万で、うち消費税が空欄になっています...
    税理士回答数:  1
    2019年02月13日 投稿

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,761
直近30日 相談数
788
直近30日 税理士回答数
1,452