税理士ドットコム - [減価償却]賃借建物におこなった造作の耐用年数を中古資産の簡便法で計算してもよいか? - 原則、新築の耐用年数になります。しかし、造作の...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 賃借建物におこなった造作の耐用年数を中古資産の簡便法で計算してもよいか?

賃借建物におこなった造作の耐用年数を中古資産の簡便法で計算してもよいか?

お世話になります。

11月決算法人、非上場同族株式会社、建設業です。

当社社長所有の建物を事務所として使用していましたが、
手狭となり、同じ建物内を造作し、事務所兼応接室を作りました。

建物は、平成17年新築、木造です。

今回の造作の耐用年数はどのようにして考えれば良いですか?

平成17年からの経過年数を計算し、中古資産の簡便法を適用しても良いですか?

よろしくお願いします。

税理士の回答

原則、新築の耐用年数になります。しかし、造作の工事内容によっては、修繕費消耗品費等に区分可能な場合もあります。

本投稿は、2015年12月02日 13時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226