税理士ドットコム - 下水処理施設利用 負担金の減価償却開始時期について - 一般的には下水道受益者負担金の耐用年数は6年なの...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 下水処理施設利用 負担金の減価償却開始時期について

下水処理施設利用 負担金の減価償却開始時期について

製造業の財務部門で働いています。
2020年4月より県より事業用の土地を賃借することになりました。
県が負担して工事した下水処理施設の利用 負担金 90万円を支払うことになりました。(契約書を締結 4月1日開始)
施設利用権で耐用年数15年で減価償却を開始しようと考えておりますが
減価償却の開始時期は4月1日で良いのでしょうか?
それとも建物を建設して、実際に下水処理施設を使用開始した時期でしょうか?


税理士の回答

一般的には下水道受益者負担金の耐用年数は6年なのですが、今回の負担金は法人が下水道法第19条の規定により負担する負担金と考え、水道施設利用権15年を準用されたと考えられます。減価償却は「事業の用に供した日」から開始します。事業の用に供した日とは資産を物理的に使用し始めた日をいいます。この負担金は新設又は拡張により必要となる公共下水道の改築に要する費用を負担したと考えられますので実際に使用された日から償却をされることになります。、

本投稿は、2020年04月10日 10時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 減価償却の計上開始時期

    宜しくアドバイスお願い致します。 法人が建物を建てて(購入)移転した場合、減価償却開始時期は、引渡しのあった日の属する月からなのでしょうか、それとも事業の用に...
    税理士回答数:  4
    2018年08月17日 投稿
  • 固定資産の減価償却開始時期

    固定資産の減価償却開始時期は検収が完了し、正式に引渡しが完了したときから 開始だと思っているのですが、実際に使用したときが開始になるのでしょうか? 3月末決...
    税理士回答数:  8
    2016年11月24日 投稿
  • 減価償却 耐用年数について

    お世話になります。個人事業主一年目の初確定申告の準備中です。自宅キッチンを改修して保健所の飲食店営業を取得しました。改修費を減価償却する際は、ひとまとめに建物(...
    税理士回答数:  3
    2019年01月17日 投稿
  • 耐用年数を超えた減価償却について

    法定耐用年数が10年の設備に対して、税法上は10年で減価償却しますが、減価償却を20年で取りたい場合、税法上も20年で取っても良いのでしょうか? 可能な場合固...
    税理士回答数:  1
    2018年08月08日 投稿
  • リフォームの耐用年数と減価償却について

    築25年で今年1月に取得した、自社所有の中古マンションの事務所1室をレンタル営業を目的に全面リフォームしました。 おおまかにリフォーム内容をまとめると。 ...
    税理士回答数:  1
    2016年07月24日 投稿

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,228