建物の減価償却について
自宅兼店舗の白色確定申告の場合
新築建物減価償却の計算がわかりません。
白色と青色では計算が違ってきますか?
新築後10年 木造
建物価格とは見積書に書いてある
建物価格と書いてあるとこだけが対象でしょうか?
仲介手数料は登記簿にかかるお金や地質調査なども
入れて良いのでしょうか?
又、もう10年たってるので
今から減価償却に加えるのでしたら
中古扱いになるという人もいて。
2000万の建物価格でしたら
減価償却はいくらになるのでしょうか?
今から定率で減価償却するなら
毎年同じ金額を12年間減価償却できるのでしょうか?
税理士の回答

①新築で行います。
②木造で住宅で・・・22年償却率0.046(2007年4月1日以後取得)
③木造で住宅で・・・22年償却率0.046(2007年4月1日より前取得)
④多分②でしょう。
⑤よって、
20,000,000*0.046=920,000=年額
宜しくお願い致します。
また、価格には・・・
「仲介手数料は登記簿にかかるお金や地質調査なども+登記料」
も入れます。
+して・・・計算してください。
ありがとうございました^_^
減価償却ですが今10年目だとすると
あと12年はこの金額を減価償却であげてよいのでしょうか?
又、レジの為にタブレット5万代
レシートがでるプリンター3万くらい買う予定です。
これくらい小額は一括で経費にいれてもよいですか?
半分 仕事で使っているタイヤ交換8万は
半分一括で入れてよいですか?
白色申告と青色申告では変わってきますか?
基本いくら以内なら
一括か減価償却かなど決まりがありましたら
教えて下さい。

減価償却ですが今10年目だとすると
あと12年はこの金額を減価償却であげてよいのでしょうか?
1円になるまで、行います。
又、レジの為にタブレット5万代
レシートがでるプリンター3万くらい買う予定です。
これくらい小額は一括で経費にいれてもよいですか?
10万円未満ですので・・・よいです。
半分 仕事で使っているタイヤ交換8万は
半分一括で入れてよいですか?
はい、そうなります。
白色申告と青色申告では変わってきますか?
青色は、最大限65万円利益から引けます。(控除といいます)
基本いくら以内なら
一括か減価償却かなど決まりがありましたら
教えて下さい。
基本は・・・10万円以上は・・・減価償却です。
タイヤは、高価でも・・・経費です。
宜しくお願い致します。
ありがとうございました^_^
よく、わかりました^_^

わかっていただいてよかったです。(#^.^#)
宜しくお願い致します。(^_-)-☆
本投稿は、2020年06月09日 00時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。