開業日以前の材料の計上
先月開業しました。
開業日以前に購入したパソコンや材料、作成した商品を合計して、
減価償却資産に開業費としてまとめて計上しました。
期首棚卸高は0でいいのでしょうか?
年末にする棚卸は開業費に入れて残っている材料や商品もカウントしますか?
カウントすれば期末棚卸高が仕入高を上回ることになり、
所得が増えるという認識で合っていますか?
税理士の回答

先月開業しました。
開業日以前に購入したパソコンや材料、作成した商品を合計して、
減価償却資産に開業費としてまとめて計上しました。
パソコンは、10万円以上は、工具器具備品です。10万円未満でも、開業費ではなく、工具器具備品です。
材料は、開業費ではなく、材料仕入れです。日時は、期首にしてください。
商品・製品は、開業費ではなく、
仕入れ***事業主借***
としたほうが良いように思います。
期首棚卸高は0でいいのでしょうか?
はい、もちろんです。
年末にする棚卸は開業費に入れて残っている材料や商品もカウントしますか?
竹中の仕訳は、開業費に入っていないので、下記のようになります。
商品(製品)***期末棚卸高***
とします。
カウントすれば期末棚卸高が仕入高を上回ることになり、
所得が増えるという認識で合っていますか?
竹中のようにすれば、そのようにならないと思います。
よろしくご判断ください。
よろしくご理解ください。
ありがとうございます。
実は青色申告会で記帳指導を受けた時に、
担当の方に開業以前のものは開業費にまとめられました。
疑問に思ったのでこちらで質問したんですが、開業費でも間違いではないのでしょうか?
パソコンは5万円くらいです。
直す場合、
製品と材料は開業日付で仕入れにして補助科目で分ければいいですか?
今回の場合、開業費に入れるものはないということでよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。

実は青色申告会で記帳指導を受けた時に、
担当の方に開業以前のものは開業費にまとめられました。
疑問に思ったのでこちらで質問したんですが、開業費でも間違いではないのでしょうか?
下記パソコンは、開業費に入れないでください。
事務費や消耗品など、に入れてください。・・・開業費でも、良いかもしれませんが、明確にしたいです。
パソコンは5万円くらいです。
直す場合、
製品と材料は開業日付で仕入れにして補助科目で分ければいいですか?
はい、そのようにしてください。
今回の場合、開業費に入れるものはないということでよろしいでしょうか?
竹中が始動すれば、ないと思います。
それのほうが、試算表がすっきりすると思います。
美しくもあると思います。
美しいのが、良いです。
私も明確にしたいので変更します。
ありがとうございました。
本投稿は、2020年11月25日 16時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。