減価償却費 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 減価償却費

減価償却費

こんにちは。はじめまして!よろしくお願いします。
東京に住んでますが、沖縄に賃貸用で木造戸建て建売住宅新築2500万で買おうと思ってます。2500万➗23年(耐用年数)=108万を、毎年減価償却でひけるのでしょうか?

土地価格と、建物価格を分けて、建物価格が1500万だとすると上記ではなくて1500万➗23年=65万を、毎年減価償却として引けるのですか?

土地とセットの建売なので、建物価格を調べる必要がありますよね???

税理士の回答

賃貸用で木造戸建で建物価額が1500万円の場合、減価償却費の計算(定額法)は以下の様になると思います。
1500万円/22年(木造の場合)=681,818円

 回答します

 建物価額と土地の価額は分ける必要があります。
 また、木造の住宅用建物の耐用年数は22年となり、減価償却率は0.046になります。
 建物価額が1500万円であれば、毎年の減価償却費の額は
 購入し貸与を始めた年 1,500万円 × 0.046×〇/12=その年の減価償却費 ※〇はその年の事業に要した月数となります。
 翌年以降 1,500万円 × 0.046 = 69万円
 翌年以降は、最終的に未償却残高(建物の価額)が1円になるまで、毎年69万円を償却することになります。

 国税庁HPから、説明箇所を参考に添付します
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2106.htm

本投稿は、2021年04月22日 12時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 中古建物の耐用年数と減価償却について

    電気工事士でフリーランスをやってます 今期予想以上に利益が少ないので、このままでは今後の営業に支障が出てきます 今期の初めに中古建物を購入したのですが、この...
    税理士回答数:  1
    2016年03月01日 投稿
  • 耐用年数を超えた建物の減価償却計上について

    築22年を超えた木造アパートの場合 建物の価額の算出方法及び減価償却費の計上ができるのかどうか伺いたいです。 例として  築22年の木造アパート 物件価格...
    税理士回答数:  2
    2019年05月31日 投稿
  • 減価償却 耐用年数について

    お世話になります。個人事業主一年目の初確定申告の準備中です。自宅キッチンを改修して保健所の飲食店営業を取得しました。改修費を減価償却する際は、ひとまとめに建物(...
    税理士回答数:  3
    2019年01月17日 投稿
  • 減価償却耐用年数2年

    40年落ち中古住宅を30年4月取得し耐用年数が2年で30年の申告で本年中の償却期間9/12で償却。 31年の申告で12/12で償却。 耐用年数が丸2年ならば...
    税理士回答数:  1
    2021年02月07日 投稿
  • 法定耐用年数超えの減価償却について

    当方、築55年木造2階戸建を購入し、賃貸経営をはじめました。 木造の場合法定耐用年数が22年かと思いますが、ネットで色々調べたところ、耐用年数が過ぎていても、...
    税理士回答数:  1
    2016年07月17日 投稿

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,192
直近30日 相談数
654
直近30日 税理士回答数
1,219