実家の空き家を原状回復工事する時の留意事項について
未だ回答頂けませんので、再掲致しました。
宜しくお願い致します。
実家の空き家を原状回復工事(略40万円)して借家にすることを
検討しています。
この費用は確定申告で計上します。
そこで質問です。
1.原状回復工事費用の償却年数は何年でしょうか?
2.別途、白蟻対策費用(10万円~30万円)や
生活残材処分費用(略35万円が発生します
これらの費用はどのように計上すれば宜しいのでしょうか?
以上ご教授の程、宜しくお願い致します。
税理士の回答

1.原状回復工事費用の償却年数は何年でしょうか?
原状回復という言葉から、木造で20年か
部屋などを整備するようだと、
建物附属設備で10年くらいでも良いかと考えます。
2.別途、白蟻対策費用(10万円~30万円)や
繰延資産で、10年か?
生活残材処分費用(略35万円が発生します
繰延資産で10年か?雑費で経費でしょう。
これらの費用はどのように計上すれば宜しいのでしょうか?
上記記載。

申し訳ありません
繰延資産5年です。
本投稿は、2021年09月10日 12時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。