税理士ドットコム - [勘定科目]MLMの最低購入額は何費かついて - 「MLM(マルチレベルマーケティング)」は、法的に...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. MLMの最低購入額は何費かついて

MLMの最低購入額は何費かついて

お世話になります。ネットワークビジネスをするには、最低でもいくら買ってくださいという会費のような制度があると思います。サプリメント又は化粧品や食品など毎月消耗品を1つ買うこと=月会費のような扱いの場合は経費は何費になりますか?会費で良いのでしょうか?

税理士の回答

 「MLM(マルチレベルマーケティング)」は、法的には「連鎖販売取引」と呼ばれています。連鎖販売取引とは「特定商取引法」で定義される販売形態のことで、巷では「MLM」の他に「ネットワークビジネス」といったりもします。
 具体的には、物品の販売等の事業であって、再販売や受託販売をする者を、利益(紹介料やボーナス等)が得られると勧めて、負担(入会金、商品購入費等の名目での金銭的負担)を伴う取引をすること、の各条件(特定商取引法)を全て満たす販売形態が「連鎖販売取引」とされます。

 まず、MLMの特徴は商品の取引(販売など)を目的としていて、参加する際に特定の負担(商品の購入など)が必要であることが一般的です。
 MLMを事業もしくは副業として始められた場合は、例えばブランド化粧品の商品取引において、半ば強制される商品の購入費であっても販売用の商品と同じく在庫管理すべきものと認められます。ですから購入時(在庫)には「会費」等の一時の経費とはならず、販売したとき(商品売上のとき)の原価(仕入れ経費)として費用となると考えます。もしくは、自家消費や返品買取、自己負担での廃棄処分等、委託受託の販売形式等により、それぞれの経理処理が考えられます。
 
 なお、MLMとネズミ講では法律的な扱いから全く違いがあり、「ネズミ講」は法的には「無限連鎖講」と呼ばれ、「無限連鎖防止法」によって完全に禁止されており犯罪(違法)的な商行為取引になります。

ご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

本投稿は、2022年09月22日 15時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,388
直近30日 相談数
693
直近30日 税理士回答数
1,391