月々の資金追加
質問させていただきます。
青色申告の個人事業主をしております。
毎月月初めに今月分として事業資金の追加をしています。
その追加する際の勘定科目はどのようになりますか?
ちなみに事業資金の管理方法は口座などではなく自宅に金庫で管理しており、金額も5万ほどなのでそこまで多くないです。
事業資金の使い道が給油代や文房具などのちょっとした消耗品なので現金管理をしています。
この場合での処理方法を教えてください。
税理士の回答
毎月月初めに今月分として事業資金の追加をしています。
→プライベートのお金を事業用に補填しているということですか?
その追加する際の勘定科目はどのようになりますか?
→上記の通りであれば、事業主借です。
回答ありがとうございます。
個人資産を事業資金に補填しているというより、
追加するお金としてよけてある状態で金庫に追加する日が月初めの1日という形です。
25日給料が入ったという普通預金/売上高の処理をして、
口座から引き出して手元に現金であるよの意味で
現金/普通預金 の処理をします。
その後、下ろした金額から31日に払う専従者給与と1日に追加する事業資金の5万を引いた金額を家計に入れる為、事業主貸/現金 の処理をしていました。
そしたら入った給料からそのまま事業資金に入れられると以前教えていただいたのでそうしていました。
ですが、給料日は25日、事業資金を追加する日は1日、専従者給与を払う日が31日と全部バラバラで…。
少額ですし自分の中ではわかっているのでいいかと思ったのですが、誰にでもわかるようにしようと思い、1日に追加するものは1日に追加したと会計ソフトに入力するべきなのではと思いました。
この場合での追加方法です!分かりづらくて申し訳ありません。
よくわかりませんが、事業用の口座から事業用の現金を引き出して手元に保管し、その現金を事業用の現金として使用するなら仕訳は不要でしょう。
現金5万円/現金5万円という仕訳にしかなりませんので。
分かりづらくて申し訳ありません。
仕分けは必要ないとなると25日給料を下ろして、専従者給与の8万と毎月の事業用資金5万を残してそのほかの金額を家計に入れるとなります。
ひとまとめにして25日に入力すると、毎月1日に5万を金庫に追加しているのに25日に追加しているということになりませんか?
これはそこまで気にしなくてもよいのでしょうか?
事業用資金5万円を残して、ということなので現金出納帳には5万円は残っているはずです。
25日(借方)現金13万円/(貸方)預金13万円、(借方)給与手当8万円/(貸方)現金8万円で、現金出納帳は13万円の増加、8万円の減少で5万円がそのまま残りますので。
申し訳ありませんが、上記以上の回答はできません。
失礼ながら、現金出納帳は作成されているのでしょうか?これまでのご質問の内容であれば現金出納帳は必須です。
そうです!そうなります!
13万の増加で、31日に8万の減少になり5万が残ります。
なるのですが、私が疑問に思ったのは日付の方で、25日に一度に13万の増加となると、分かりやすいように今月分として月初めの1日に金庫に5万追加しているのに現金出納帳には25日に追加したことにはなるのではないかな?というところです。
現金出納帳も自動で作成されます!
現金というのは資産であって、売上や経費のように収入や支出があったときに完結するものでなく、毎月初の残高は前月末日残高が繰り越されます。自動で作成される現金出納帳の月初残高をよく見てください。
資産負債勘定と損益勘定を混同されているのでありませんか?
青色決算書の貸借対照表と損益計算書をよくご確認ください。
現金というのは貸借対照表に載っている筈です。
説明が下手すぎて申し訳ないです。
前月の残高が繰り越されるのは理解しています。
そこで、25日に8万+5万=13万をいれてしまうと
現金出納帳上では25日〜31日までの間13万プラスされた金額が表示されます。
ですが実際の金庫には、毎月25日に8万(31日に専従者給与がある為25日に入れています)、翌月1日に5万追加しているので、25日〜31日までの間は金庫の残高プラス8万のみで、5万は追加されていない状態なんです。
1日なれば金庫に5万追加されるので結局は同じになるのですが、
年末に関しては、25日にまとめて入力した場合と、25日と翌月1日で分けて入力するのとでは月末日の残高が変わるのでもしかしてだめなのかな?と思いました。
25日に預金から13万円現金出金すればこの時点で金庫の現金は13万円増加する筈です。
31日に金庫の現金から8万円専従者給与として支払えば、この時点で金庫からは現金8万円が減少する筈です。
25日の現金増加15万円-月末の現金減少8万円=5万円が25日から月末までの間に金庫に増加した金額ではないのですか?それなのに、5万は追加されていない状態というのが全くわかりません。
1日になれば金庫に5万追加されるので、というのも1日に預金から現金5万円を出金しているのですか?
現金出納帳は事業用の現金の入出金をそのまま記帳すれば良いだけのことで、その仕訳が2つめの回答です。
例えば
前月の繰越残高 1万円
25日普通預金より出金13万円 現金残高14万円
月末に専従者給与8万円支払い 現金残高6万円
翌月に繰越す現金残高6万円
というだけのことです。
申し訳ありませんが、ご質問の内容が全く理解できません。
ひょっとして、金庫に入れた現金と手元にある現金を分けて考えているのではありませんか?
繰り返しますが、現金出納帳は事業用の現金の入出金を記帳するものなので、金庫にある現金と手元にある現金を分けて考えることがそもそもの間違いです。
どうしても、金庫の現金と手元現金を分けたいのであれば、手元現金を小口現金という勘定科目とするしかありません。
25日 預金から現金出金し手元に置いてある
(借方)小口現金13万円(貸方)預金13万円
31日 手元に置いてある現金から専従者給与を支払う
(借方)給料手当8万円(貸方)小口現金8万円
1日 手元に置いてある現金を金庫にしまう
(借方)現金5万円(貸方)小口現金5万円
推定になりますが、上記の回答しかできません。
本投稿は、2022年11月04日 15時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。