公私兼用の新車購入時の仕分け方法について
【450万の新車を購入】
▪️内訳
90万下取り金額➕144万頭金
残価クレジットで5年払い
5年後130万最終支払いで買取予定
家庭8:仕事2の兼用車両
質問1
現金で支払った頭金を家庭貯金から支払っています。仕分けは何で入力したらよいですか?
質問2
家庭と仕事と両用なのです。
減価償却対象になりますか?
質問3
残価クレジットの金額には分割払い手数料が含まれています。仕分けはどのようにしたら良いですか?
わからないため、ご教授お願いします。
税理士の回答

質問1
現金で支払った頭金を家庭貯金から支払っています。仕分けは何で入力したらよいですか?
前渡金***事業主借***
質問2
家庭と仕事と両用なのです。
減価償却対象になりますか?
事業用の部分は、そうなります。
残価クレジットの金額には分割払い手数料が含まれています。仕分けはどのようにしたら良いですか?
分割手数料(長期芽払い費用)***未払金***
竹中先生
わかりやすい解説でご回答くださりありがとうございます。あと2点ご質問させてください。
質問3
2023年8月まで車輌運搬具として計上していた車の下取り金(90万)はどの勘定科目で会計処理したらよろしいのでしょうか。またその際注意しなければならないことがあれば、併せて教えていただきたいです。(家庭仕事兼用)
頭金144万円
前渡金/事業主借
下取り金額90万
?/?
質問4
事業で使用する割合(2割)を減価償却するためにはどの金額を入力すれば正しい処理になりますか?
初歩的な質問ばかりで申し訳ないですが、お手隙の際にご教授お願いいたします。

全ての金額がないので、答えにくいですが、
900,000円のうち2割は事業用です。
900,000*0.2=180,000円
未償却残高のうち2割との差額が、雑収入です。
※分離課税のことは、何も言いません。難しいので。
質問3
2023年8月まで車輌運搬具として計上していた車の下取り金(90万)はどの勘定科目で会計処理したらよろしいのでしょうか。
上記記載。
またその際注意しなければならないことがあれば、併せて教えていただきたいです。(家庭仕事兼用)
雑収入or分離課税で申告。税務署に聞いてください。
頭金144万円
前渡金/事業主借
下取り金額90万
?/?
質問4
事業で使用する割合(2割)を減価償却するためにはどの金額を入力すれば正しい処理になりますか?
家事按分する前の購入価格。下取りで差引する前の購入金額を資産に計上して、減価償却で、その2割を費用。
わかりやすくご説明くださりありがとうございます。
本投稿は、2023年09月19日 12時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。