経費の書き方など
何点かお尋ね居たします。
①患者さま事に、月末締めで実費分と保険請求分があります。合計した金額を売掛金にして、実費分と保険請求分に分けると思うのですがどのように書いたらいいでしょうか。
(例 1/1~ 1/30の合計売掛金100000円
1/30に実費分回収済み30000円
後日保険者より70000円入金予定)
②患者さま1人ずつの帳簿は付けているのですがMF確定申告ソフトでも同じように1人ずつ、1ヶ月毎に記入するのでしょうか、毎回記入した方がいいのでしょうか。週に3回行っている患者さんも居ます、その場でお金は貰わずに月末に締めて実費を徴収しています。残りは保険請求しています
○1日毎に管理するのか、月毎で問題ないのか
○総売上入金1ヶ月まとめてではなく1人ずつ確定申告の書類作成ソフトに入れた方がいいのか(金額は変わらないが内容が変わる)
○摘要欄に患者名を入れるべきか
まとまりがなくてすみません。
何が分からないかも模索中でして。
よろしくお願い致します。
税理士の回答

土師弘之
①について
自己負担額(患者負担額)とレセプト請求額(保険請求額)はそれぞれ請求先が異なりますので、次のとおり別々に売上計上します。
診療請求額が100,000円(10割)とした場合、
売掛金(保険者) 700,000 / 売上高 700,000
現 金(患者) 300,000 / 売上高 300,000
と別々に記帳することになります。なお、適用欄にはそれぞれの請求先を記入します。
②について
自己負担額はその都度現金で徴収する場合もあれば、1か月分をまとめて請求する場合もあります。
現金でその都度請求(領収)した場合には請求(領収)毎に、1か月分をまとめて請求した場合には請求ごとに記帳することになります。
本投稿は、2024年03月25日 03時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。