切削工具の勘定科目 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 切削工具の勘定科目

切削工具の勘定科目

切削工具の耐用年数を国税庁の耐用年数表で調べたところ、2年とあったのですが、この度、約16万円のものを購入することになり、勘定科目は、消耗品でよいのか、備品、または少額資産となるのか、ご教示いただけますと幸いです。
医療用のため、高額となっております。
何卒よろしくお願いいたします。

税理士の回答

法人でしょうか、それとも個人事業でしょうか。
青色申告の場合は、30万円未満の即時償却が可能です。また、青色申告でなくても、3分の1づつの均等償却も可能です。減価償却資産とした場合でも、定率法なら償却率は1.000ですが、この場合は月数按分が必要です。

ご返信ありがとうございます。
当方、法人となります。
勘定科目は少額資産にて3年均等償却が妥当でしょうか。

選択肢は会社にあります。
 青色申告の場合は、30万円未満ですので、一時の損金にすることが可能です。この場合は、償却資産税を申告しているようでしたら含めて申告する必要があります。
 一括償却資産として3年の均等償却も可能です。この場合は償却資産税に含める必要はありません。
 通常の減価償却資産として、月数按分のうえで1年で償却する。この場合は償却資産税に含まれます。
 私なら、償却資産税を申告する法人でしたら、一括償却資産として3年均等償却を選ぶと思います。
 なお勘定科目は、「一括償却資産」として3分の1ずつ償却するか、「消耗品費」として計上して4表加算するか、どちらでも構いません。

ご返信誠にありがとうございます。
大変お勉強になります!!
頂戴したアドバイスを参考に処理をいたします。
この度は迅速なご回答、感謝申し上げます。

本投稿は、2024年11月01日 20時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 勘定科目について

    家具製造業を営む個人事業主です。 ①10万円以下の手道具類(インパクトドライバ-やボール盤)や、自主制作した作業台の材料費などを、現在消耗工具備品という...
    税理士回答数:  1
    2019年01月17日 投稿
  • ラックの勘定科目と減価償却について

    会社の倉庫に300万円のスチールラックを設置しました。ラックの下をボルトで床に固定してあります。 そういった場合は勘定科目は建物附属設備になるのでしょう? ...
    税理士回答数:  1
    2023年05月20日 投稿
  • 仕分け、勘定科目について

    個人事業主で電気工事業をしております。 工具類の仕分け、勘定科目について お聞きしたいのですが、 10万円以下の ハンマードリル、 パワーカッター...
    税理士回答数:  1
    2020年04月20日 投稿
  • 賃貸物件の工事代の勘定科目と耐用年数

    法人で賃貸物件の内装工事をしたのですが、クロス工事や塗装、建具工事、天井ボ-ドはり、美装工事ワックスは建物附属設備の耐用年数15年でしょうか?(資産にはなります...
    税理士回答数:  1
    2021年04月29日 投稿
  • 勘定科目について

    主人の白色申告をしています。 今まで問屋さんから仕入れた物は仕入として、ホームセンターで購入した工具代や材料費は消耗品費で計上していました。 しかし、ホーム...
    税理士回答数:  1
    2021年03月28日 投稿

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,839
直近30日 相談数
798
直近30日 税理士回答数
1,601