税理士ドットコム - [勘定科目]55万円控除と経費をクレジットカードで支払う場合の記帳について - こんにちは。原則として>[請求日] 水道光熱費/未払...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 55万円控除と経費をクレジットカードで支払う場合の記帳について

55万円控除と経費をクレジットカードで支払う場合の記帳について

青色申告の個人事業をしています。
帳簿は会計ソフトを使用していて55万円の控除を受けたいのですが、

例えば電気代を個人のクレジットカードで支払った場合、以下だけでもいいでしょうか。

[請求日] 水道光熱費/事業主借

それとも以下のようにするべきでしょうか。

[請求日] 水道光熱費/未払金
[引落日] 未払金/事業主借

フリーランスのエンジニアで入出金は簡素なので、事業的には未払金の数字を把握したい動機はないです。

以上、お手数ですがご確認よろしくお願いします。

税理士の回答

こんにちは。
原則として
>[請求日] 水道光熱費/未払金
[引落日] 未払金/事業主借
のように仕訳をすることにはなります。
結局のところ、
水道光熱費/事業主借
と仕訳していることと変わりないのですが、事業の実態を「正しく」記帳するためには、面倒ではありますが分けて仕訳をされるのが良いでしょう。

55万円控除を受けるためには複式簿記の要件を満たす必要があり、原則として「未払金」を使った記帳が推奨されます。したがって、以下のように記帳すべきです:

[請求日] 水道光熱費 / 未払金
[引落日] 未払金 / 事業主借
これにより、負債(未払金)の発生とその解消を正確に記録できます。

ご回答ありがとうございます。
やはり未払金の処理が必要なのですね。
了解いたしました。
一応伺いたいのですが、事業主勘定で処理すること自体は、55万円控除の要件としては問題ないという認識でいいでしょうか。
基本的に現金の扱いがなく銀行口座も事業専用ではないので、現金預金の記帳は行わず、経費は事業主借から、売上(売掛)の入金は事業主貸へ、というように記帳しようと思っています。

それと「未払金/事業主借」の記帳は、複数の経費の合計値でもいいのでしょうか。
以下のような具合です。

[購入日]消耗品 1,000円/未払金 1,000円
[購入日]雑費 500円/未払金 500円
[引落日] 未払金 1,500円/事業主借 1,500円

(実運用では明細単位のほうがやりやすいかもしれませんが)

55万円控除の適用に際して事業主勘定を使うこと自体は問題はありません。
消耗品や雑費の仕訳についてはご質問に記載の仕訳で問題ないかと思われます。

ご返信ありがとうございます。
試しに記帳して気が付きましたが、クレジットカードではなく電子マネーや現金で支払えば未払金が発生しないので少し楽ですね。
とりあえず疑問がクリアになりスッキリしました。
お二方ともありがとうございました。

本投稿は、2025年01月09日 15時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,729
直近30日 相談数
752
直近30日 税理士回答数
1,547