荷造運賃と通信費
私は今まで商品にかかる送料は全て「荷造運賃」として処理していたのですが、通信費として仕訳しなければいけないものがあるかどうか教えて頂きたいです!
・ミニレター(郵便局でまとめ買い)
・切手(郵便局でまとめ買い)
・クリックポスト
・レターパック
・定形外
・ゆうパケット
・ゆうパック
・宅急便
追加の質問です!
・これらの物を全て「荷造運賃」で処理しても問題ないでしょうか?それとも荷造運賃と通信費はきちんとわけなければ行けないでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します!
税理士の回答
本来、(通信費)に分類するべき費用でも、継続的に(荷造運賃)で経理されていれば、それでも良いと考えます。
ご回答ありがとうございます。
継続的に同じように仕訳していれば問題ないという解釈で合っていますでしょうか?
全て荷造運賃として処理することによって確定申告などに問題はないのでしょうか?
その様に判断されて良いと考えます。
全て(荷造運賃)でも良いと考えます。
ご丁寧に教えて頂きありがとうございました。
本投稿は、2019年01月23日 10時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。