税理士ドットコム - [勘定科目]図書カードなど消費税非課税商品の記帳 - 免税事業者であれば、課税、非課税を区分する必要...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 図書カードなど消費税非課税商品の記帳

図書カードなど消費税非課税商品の記帳

お世話になります。個人で学習塾をやっています。

図書カードや学校採用の教科書は消費税が非課税になるのですが、
そういう経費についても他と区別せずに仕訳してよいでしょうか。
図書カード・・・広告宣伝費
教科書・・・新聞図書費  としていますが、
補助科目を使って「非課税」などと記録を残すほうがよいでしょうか。

将来、課税される事業者になったときには、自分が支払った消費税と
お客様から受け取った消費税の差額を納税すると聞いたのですが、
その時に、課税される商品と非課税のものとをどうやって区別するのだろうと
思っています。

アドバイスよろしくお願いします。

税理士の回答

免税事業者であれば、課税、非課税を区分する必要はありません。
しかし、課税事業者であれば、消費税を計算する為に、課税、非課税を区分する必要があります。会計シフトは、課税区分によって区分しています。

山中様
ありがとうございます。勉強になりました。
現在は免税業者ですが、今後のために会計ソフトの使い方を再確認してみます。

本投稿は、2019年05月29日 11時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 金券ショップ、図書カード売却

    学生です。 数年前に受け取った図書カード数万円分を、数ヶ月前に金券ショップに行き換金しました。 この利益は雑所得に振り分けられるのでしょうか?それとも所得に...
    税理士回答数:  1
    2018年08月28日 投稿
  • 学習塾の生徒に対する差し入れについて

    学習塾の経費として生徒に差し入れした場合の勘定科目は 何が妥当でしょうか
    税理士回答数:  2
    2018年04月11日 投稿
  • 学習塾のテキスト費

    お世話になります。 学習塾でテキストなどを購入した場合の仕訳について質問させてください。 パターン1 仕入れと同額で生徒に対して販売する場合  →?...
    税理士回答数:  1
    2019年04月12日 投稿
  • 学習塾の維持費について

    小さな学習塾を営んで2年になるのですが、「維持費」を売上にすべきか、預かり金にすべきかを教えていただけないでしょうか。 当方、授業料とは別に、お客様から「維持...
    税理士回答数:  1
    2015年02月23日 投稿
  • 消費税について、課税?非課税?不課税?

    ※昨日同じような投稿をしましたが、そちらは解決しました。改めて質問させて下さい。 現在、免税事業者のため、税込経理をしています。前年の売上が1000万を超...
    税理士回答数:  1
    2018年02月11日 投稿

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,729
直近30日 相談数
752
直近30日 税理士回答数
1,547