土建国保の仕訳教えて下さい。
個人事業主から法人になりました。
土建国保の計上仕訳、支払仕訳について教えて下さい。
個人事業主の時は国保預かり分を法定福利費、事業主負担分は事業主貸しという科目で入力していました。
税理士の回答
土建国保料は、所得控除になります。個人事業主の時も、保険料の全額が(事業主貸)となり、全額が社会保険料控除になります。
法人の場合も保険料の全額が個人負担になり、所得控除になります。
ご回答ありがとうございます。
ちなみにどういう仕訳になりますでしょうか?
土建国保料は、全額が所得控除、会費等は必要経費で良いと考えます。
下記の様な仕訳も一例です。
土建国保料支払時
(預り金)/(普通預金)
(諸会費)/
預かり時
(役員報酬)/(預り金)
山中雅明先生、ご回答ありがとうございます。とても分かりやすかったです。
またご相談させて下さい。
ありがとうございます。またご相談させて頂ければ幸いです。
本投稿は、2019年06月25日 19時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。